RINNmamaのブログ

シングルマザー歴20年以上

旬の『いちご・苺』の情報大百科! 糖度が高いイコール甘いはホント?

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて とてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代という時が流れました。

これから、旬の『いちご/苺』の情報大百科! 糖度が高いイコール甘いはホント?について、お話しを始めます。

旬の『いちご・苺』の情報大百科! 糖度が高いイコール甘いはホント?

      目次

1 旬のイチゴ(苺・いちご)を徹底解説します

  いちごの分類

  日本での栽培から生産量

  いちごの特徴と栄養

  いちごのおもな品種

  おいしいいちごの選び方

  いちごをおいしく食べるポイント

  いちごのプチ情報

2 果物に表示される「糖度」とは?糖度が高いイコール甘いはホント?

  「糖度が高いは甘い」ではない

  甘みと酸味とのバランスで味が決まる

  果物の糖度

1  旬のイチゴ(苺・いちご)を徹底解説します。

甘酸っぱい風味と香りで、一般的に果物として見た目も可愛らしく人気のいちご。

生食が定番になっていますが、ケーキやタルトなどの洋菓子のトッピングやいちご大福などの和菓子の材料としても用いられています。

いちごのおいしい選び方や栄養価、おいしく食べるポイントなども紹介しますので参考にしてみてください。

いちごの分類

分類:バラ目バラ科バラ亜科オランダイチゴ属

和名:オランダイチゴ

別名:いちご/苺

いちごバラ科多年草の一種で一見して種子にみえる一粒一粒のそうかが付いた花床部分が食用として食べれます。

甘みがあるため果物として位置付けられることがおおいですが、草木性の植物であるので、野菜として扱われることもあります。

明治時代から広く日本国内各地で生産されるようになり、「」とされるようになりました。

日本での栽培から生産量

日本には、江戸時代にオランダ人によってもたらされて、いちごが一般的に普及したのは、1800年代で、本格的に栽培されたのは1872年からです。

いちごは、1963年の農林水産統計表の品目にはじめて登載されました。

日本での生産量は、年間約20万トンで、そのほとんどは温室型の促成栽培で、11月から翌年4月までに生産されます。

5月から10月の生産量は、1万トン以下であって5%に過ぎません。

冬から春に実をつける、一季成りいちごに対し、夏から秋にも実のなる品種は四季成りいちごとよばれ、夏いちごとも呼ばれています。

いちごの特徴と栄養

一般的ないちごの可食部の成分は、日本の「食品標準成分表」によれば、約90%が水分であり、糖質が約10%、タンパク質、食物繊維が約1%であり、総カロリーは100グラムで35カロリーです。

いちごには、キシリトールが約350ミリグラムと豊富にふくまれ、虫歯予防に役立つとされています。

また、アスコルビン酸(ビタミンC)の含有量は、レモンよりも上といわれ、いちごに含まれるビタミンCは粒の大きさにもよりますが、約10粒ほど食べると1日に必要とされるビタミンCが摂取できると言われています。

また、葉酸(ビタミンB9)やカリウムマグネシウムなどのミネラルも豊富で、美肌効果だけでなく、風邪予防にも良いといわれています。

いちごの酸味成分であるクエン酸は、カルシウムの吸収を助ける働きがあるとされ、いちごミルクにした牛乳との食べ合わせも合理的と言われています。

食材としての主な旬は、12月~6月とされています。

かつての旬は、露地栽培の収穫期にあたる春から初夏とされていましたが、温室栽培の技術発展にともなって、秋から翌年春までおおく流通するようになりました。

いちごのおもな品種

品種改良が進んで、たすうの品種が栽培されていて、2009年2月2日の時点では登録品種は157種、2016年11月14日の時点では、登録品種は258種、そのうち登録維持されているのは129種、日本産のいちごは、ほとんどが甘みのつよい生食用で、各地で新品種がうまれています。

甘みと酸味のバランスがよく、実が大きくて濃厚な味わいが特徴の栃木産「とちおとめ」、酸味が控えめの静岡産「章姫」、大粒の九州産「とよのか」、香りがつよくほどよい酸味の「紅ほっぺ

大粒品種の博多「あまおう」は、全国で親しまれてきた「とよのか」に代わるいちごとして、日本一を目指してつくられ、果実が大きく形が整っています。

赤くてツヤが良い、糖度が高い特徴を持つことから、

」かい「」るい「」おきい「」まいの頭文字をとって「あまおう」と名づけられ、全国農業協同組合連合会によって商標登録されています。

それぞれに特徴をもたせた品種がよく知られています。

3月の出荷ランキング 

1位  栃木県 「とちおとめ」 実が大きく酸味が少なく甘くてツヤツヤと光沢

2位  福岡県 「あまおう」  「あ」まい「ま」るい「お」おきい「う」まい

3位  茨城県 「いばらキッス」糖度が高く酸味のバランスがよく食味が濃厚

4位  佐賀県 「さがほのか」 果肉がしっかりとしていて酸味が穏やかで甘い

5位  静岡県 「紅ほっぺ」  ほっぺたがおちるくらいコクのある美しさ

現在では、「とちおとめ」「あまおう」「さちのか」「さがほのか」「紅ほっぺ」が5大品種となり、この5品種だけで全生産量の8割ちかくを占めています。

おいしいいちごの選び方

おいしいいちごを見分ける 5つのポイント

  • 大きくてふっくらとしたもの
  • ヘタの近くまで赤くなっていて、全体がムラなく色づいているもの
  • 表面に傷やつぶれがなく、ツヤのあるもの
  • ツブツブをおおうように実が盛り上がっているもの
  • ヘタが濃い緑色で、ピンと張っているもの

いちごは、先端のとがった部分に向かって、糖度が高くなるので、ヘタの方から食べると最後まで甘みを感じることができます。

いちごをおいしく食べるポイント

洗い方

水に弱いので、食べる直前にあらいましょう。

ザルに入れて、流水でサッと手早く洗います。

ヘタはつけたまま洗いましょう。

保存方法

洗わずに浅めのバット等に移しかえます。

重ねずに、ヘタを下にして並べます。

ふたやラップをして冷蔵庫で保存します。

果実がやわらかく、水がつくといたみやすいため、できるだけ早く食べましょう。

 

いちごのプチ情報

完熟しても赤くならない白いちごや、桃のような香りを楽しめる「桃薫」など、個性派品種の生産も増え始めて、注目を集めています。

以前は、夏場のケーキやお菓子用のいちごは輸入品が多かったのですが、夏に旬を迎える耐熱性も開発され、冷涼な地域での栽培がはじまっています。

産地や品種ごとに個性が異なるので、いろいろないちごを食べ比べてお気に入りを探してみてください。

 果物に表示される「糖度」とは?糖度が高いイコール甘いはホント?

果物に表示されている「糖度」について考えたことはありますか?

糖度が高いほど甘みもつよいイメージを持たれている人も多いかも知れませんが、実は糖度が高ければ甘いというわけではありません。

糖度について正しい知識をつけることは、生産者や消費者にとって大切なことです。

「糖度が高いは甘い」ではない

果物の甘さなどをあらわすさいに使われるですが、果物に含まれる甘み成分には、

「果糖」「ブドウ糖」「ショ糖」などの種類があります。

糖度は、果汁100グラムの中に糖度が何グラム含まれているかをあらわします。

また、糖度として表示される数値は、糖度計で測定した場合、ブリックス値で表示しています。

この場合、「水に溶けている固形物の量」の指標であり、だけの量をしめすものではないとされています。

糖のほかに塩分、酸などが含まれる場合もあり、糖度が高いからといって必ずしも甘いというわけではありません。

甘みと酸味とのバランスで味が決まる

果物のおいしさには、糖度と酸味、さらには温度や食感などが関係しています。

その中でもとくに、甘みと酸味が重要です。

オレンジやグレープフルーツなど柑橘類のように、酸味もつよい果物の場合は、糖度が高くても酸味がつよい場合があります。

しかし、スイカやメロンなど酸味のよわいものは、糖度の高さや甘みやおいしさにつながりやすいと考えてよいでしょう。

果物のおいしさには、糖度と酸味のバランスが重要です。

果物の糖度

農林水産省が発表された「果樹をめぐる情勢」をもとにおもな果物の平均的な糖度をみてみましょう。

果物の糖度

  • オレンジ       10、3%
  • キウイフルーツ    11、2%
  • バナナ        21、0%
  • ぶどう        17、5%
  • りんご        15、0%
  • みかん        12、1%
  • グレープフルーツ   10、0%
  • いちご        11、0%

まとめ

糖度について正しく理解した上で、甘い果物が好きな人は、平均的な糖度よりも高いものを選ぶとよいかもしれません。

消費者も糖度の見方をしっておくことが、果物を購入するさいの目安になります。

いつも買っている果物が、どのくらいの糖度なのかあらためて確認されてみてはいかがでしょうか。

 

旬の(苺いちご)や糖度について、関心のある方々にいくらかでも参考になれば幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が良かったと感じた方は、ブックマークやはてなスターやコメントをぜひ、

残していってください。

卒業式は何のためにあるのか?ご存知でしょうか!

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて とてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代という時が流れました。

これから、卒業式は何のためにあるのか? ご存知でしょうか!についてお話しを始めます。

誰もが経験する旅立ちの日 「卒業式」

卒業式は何のためにあるのか? ご存知でしょうか!

     目次

1 卒業式とは?

2 卒業式には2つの形式がある

3 代表的な卒業ソング

4 まとめ

卒業は、それまでの学校生活をともにしてきた友人との別れを意味することがおおいため、悲しみとともに語られることがおおいですが、一方で、新たなる生活のための節目としての意味合いもあります。

1 卒業式とは・・・?

卒業式は、卒業証書を得ることで、教育課程をすべて修了したことを認定し、そのお祝いをする式典です。

とくに日本では、学校教育法施行規則によって定められた学校行事となっています。

各学校の修了ごとに祝う式典は、日本と韓国でのみみられる習慣です。

また、卒業生は感謝をつたえる式典でもあり、節目をつける式典でもあります。

かつては、ほぼ例外なく、対面でおこわれていましたが、新型コロナウイルス感染症が流行した2020年いこうは、学部ごとの時間差(分散)による実施や、オンラインによる開催など、感染拡大につながりうる状態をあらわす「三つの密」(密閉・密集・密接)をさけられる方式が導入されています。

小学校・中学校・高等学校・中等教育学校では、式典で「卒業証書」を授与することから「卒業証書授与式」とよばれています。

幼稚園においては、「卒園式」とよばれ「卒園証書」が授与されます。

卒業式の歴史

日本では、1872年の学制のしこうにともない、各学等級(学年)ごとに試験修了者にたいして卒業証書を授与したことにきげんをもちます。

その後、1870年代に現在のような独立したぎしきとして定着しました。

なお、文部科学省が定める、学習指導要領では、入学式などとどうように、

「その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導するものとする」と定められています。

2 卒業式には2つの形式がある

大きく分けて一面式と対面式の2種類があります。

一面式

演壇にむかって卒業生一同・在校生一同・保護者一同の順におなじ方向で配席される。

教職員と来ひん者は、両側から内向きに配席される伝統的な方法です。

対面式

近年、とくに、小学校でふえてきた方式で、一部の中学校で採用されています。

卒業生と在校生がむきあわせに着席し、その中央に演壇が設けられる形式です。

3 代表的な卒業ソング

仰げば尊し』は、1884年に発表された日本の唱歌です。

卒業生が教師に感謝して、学校生活をふりかえる内容の歌で、とくに、明治から昭和にかけて学校の卒業式でひろく歌われて親しまれてきました。

2020年代の現在でも、40代以上の世代を中心として、おおくの日本人の記憶にのこる歌ではないでしょうか。

2007年に「日本の歌百選」の一曲に選ばれました。

一方、1990年代なかば以降の平成においては、大都市の公立学校(とくに小学校)を中心に卒業式の合唱曲を『仰げば尊し』から「旅立ちの日に」、「贈る言葉」、「さくら(森山直太朗の曲)」、「夢待列車」など、その時々の流行曲にへんこうする学校もみられます。 

仰げば尊し』の歌詞

1 仰げば尊し 我が師の恩

  教の庭にも はや幾年

  思えば いととし この年月

  今こそ 別れめ いざさらば

2 互いに睦し 日ごろの 恩

  別るる後にも やよ 忘るな

  身を立て 名をあげ やよ 励めよ

  今こそ 別れめ いざさらば

3 朝夕 馴れにし 学びの窓

  蛍の灯 積む 白雪

  忘るる 間ぞなき ゆく年月

  今こそ 別れめ いざさらば

仰げば尊し』の使用がへった理由として、歌詞が「いと」、「やよ」のような古語をおおく含む文語調であるため、とくに、古文の学習まえの小学生にとっては分かりにくいということや、教師をさんびする歌詞のないようが、時代にそぐわないことが、背景としてあげられています。

代表的な卒業ソングとして歌いつがれてきた有名な曲で、『仰げば尊し』は「蛍の光」とともに小学校・中学校でも高等学校でも歌った思い出ぶかい曲でした。

4 まとめ

卒業式とは、各学校において教育課程を終了したことを祝い、次のステップへ進むための大切な式典です。

卒業式とは、主役となるこどもたちのことを考えて、マナーをわきまえて参列するように心掛けて下さい。

卒業式で着るフォーマルスーツは、ダーク系の色を選びましょう。

ブルーグレーや藤色のような目立たない色を選ぶと良いでしょう。

卒業式には、品のある衣装を選び、シックな印象を心がけるようにすることが大切です。

 

卒業式について、関心のある方々にいくらかでも参考になれば幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

この記事がよかったと感じた方は、はてなスターやコメントをぜひ、

残していってください。

 

 

旬の筍(たけのこ)竹の子の春を感じて役立つ情報大百科!

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて とてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代という時が流れました。

これから、旬の筍(たけのこ)竹の子の春を感じて役立つ情報大百科についてお話を始めます。

 

その名前「筍」は 一 旬 (10日間ほど)で「竹」まで生長してしまいます。

そんなに生長が早いにもかかわらず、竹の寿命は100年以上とも言われています。

たけのこの親まさり」親よりもこどもが優れているたとえとして、ことわざにもあります。

  旬の筍(たけのこ)竹の子の春を感じて役立つ情報大百科!

                     目次

1  たけのこの旬はいつ❓

2  おいしいたけのこの選び方

3  おいしいたけのこのゆで方

4  たけのこの栄養

5  おいしいたけのこの簡単に作れるレシピ

6  たけのこをたくさん楽しもう豆知識

たけのこと聞けば春の訪れを感じます。たけのこ(筍)春の旬野菜 役立つ情報などについてご紹介いたします。

  たけのこの旬はいつ

春の訪れを感じさせるたけのこは、生長が早くすぐ竹となってしまうため、生たけのこを楽しむことができるのは限られた期間です。

たけのこの旬は種類によって異なりますが、3月~5月頃です。

たけのこは、2月頃から市場に出回り始めて、5月頃までがシーズンとされています。

出荷量は、3月から徐々に増え始め、4月頃にピークを迎えます。

たけのこは、イネ科タケ亜科タケ類の若芽です。

たけのこは、70種類ほどあるといわれていますが、一般的にたけのことして親しまれているのが、孟宗竹(もうそうちく)という種類のたけのこです。

孟宗竹(もうそうちく)は、直径10㎝~15㎝くらいの太めのたけのこです。

たけのこの中では、エグ味は少なく、肉厚は柔らかい、香りもよいのが特徴です。

日本や中国などの温帯から亜熱帯に産するものは、食材として利用されています。

主な産地は、九州を中心に四国、関西地方で収穫されています。

ほかにも、スズタケ、マダケなどの品種があります。

  おいしい たけのこの選び方

たけのこは、なんといっても穂先で感じる甘みや食感などが魅力です。

新鮮なたけのこで、旬の味覚を楽しんでください。

  • 穂先は、なるべく黄色いものを選び、緑色のものは避ける。

   黄色の穂先は土から出ていない証拠、穂先は土から頭をだすと光合成をして緑色  

   になり、エク味も増してきます。

  • 根元の切り口は、できるだけ白くみずみずしいものを選ぶこと。

   収穫してから時間がたつと水分がぬけて、切り口の色も茶色に変色する。

  • 皮はなるべく薄茶色のものを選ぶこと。 

   皮の色が黒色又は緑色がかっていたりするものは、日光に当たっているのでアク    

   も強くなる。

  おいしいたけのこのゆで方

たけのこは、鮮度が命「湯を沸かしてから掘れ」という言葉があるように、なるべく早く、その日のうちにアク抜きをするようにしてください。

米ぬかでアク抜き方法)

① 穂先の部分を3㎝くらい斜めに切り落とします。

  大きいものは、根元から穂先まで縦に半分に切ります。

② 水をたっぷり入れて、米ぬかを入れます。

  ゆでるときは、水からゆでます。

③ ふたをして煮立ってきたら弱火にします。

  あくは米ぬかが吸収します。

④ 弱火で約40分~60分ほどでたけのこがクリーム色になり、竹串をさしてスッと通      

  れば出来上がりです。

  このまま常温で4時間~5時間の間、冷まします。

⑤ 水にさらし、ボールの中でさっと洗い、流水でたけのこに付着している米ぬかをき 

  れいに洗い流します。

⑥ たけのこの皮を左右にひらくと、うまくむけれます。

  ゆでたたけのこは、水を張った容器にいれて冷蔵庫で保存します。

  水をかえながら、一週間程度は保存可能です。

 

山いも、さといも、ゴボウなどアクが強く、ゆでるのに時間がかかるものは、米ぬかが効果的です。

米ぬかの成分がアクを吸着させて、うま味は抜けない日本古来の優れたゆで方です。

方法は、たけのこの場合と同様です。

  たけのこの栄養

不溶性食物繊維のセルロースが豊富に含まれているため、便秘や大腸がんなどの予防にも効果的です。

野菜の中では、タンパク質を多く含み、うま味成分であるアミノ酸の一種、グルタミン酸チロシン、アスバラギン酸が含まれています。

たけのこに含まれるカリウムには、身体の余分なナトリウムを排泄する働きがあり、高血圧に効果があります。

また、むくみをとる作用も期待できます。

ゆでた時にでる白い粉状のものは、チロシンで害はありません。

これらの成分は、疲れをとる働くもあります。

アクが強いので、食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状をおこすことがあるので注意が必要です。

5  おいしいたけのこの簡単に作れるレシピ

独特の香りと味、そして、歯ごたえのたけのこは、煮て、焼いてとさまざまな料理の食材として活躍します。

たけのこは鮮度が大事、新鮮なうちにおいしく食べましょう。

若竹煮

薄味で上品に仕上げることで、やさしい味わいになります。

作るときのポイントは、弱火で煮ることです。簡単に作れるのでたけのこが手に入ったらまず、作ってみませんか。

たけのこの土佐煮

たけのこ料理の定番料理のひとつ、春をつげる旬の味。

濃いめの味つけなので、ごはんにもよくあいます。

仕上げにまぶすかつおぶしが、味のアクセントになってよりおいしく仕上がります。

たけのこの炊き込みご飯

たけのこご飯は、毎年一度は味わいたいものです。

たけのこをたっぷりと加えて、炊き込んだたけのこご飯は絶品です。

たけのこのうま味が引き立ち、木の芽をそえれば完璧です。

たけのこの天ぷら

アク抜きをしたものを天ぷらにしても美味しいです。

たけのこの天ぷらを作るときは、一般的には一度ゆでてアク抜きしたものを使いますが、アクが少ないものであれば、生のまま揚げて天ぷらにできます。

たけのこの刺身

ゆでて、アク抜きしたものを薄くスライスして、ワサビと刺身しょうゆで食べる刺身は美味しいです。

また、掘り起こしたその場で、薄くスライスして生のまま刺身で食べると、エグ味も少なく香りが口いっぱいに広がります。

  たけのこをたくさん楽しもう豆知識

・竹の地下茎から出てくる若い芽をたけのこと呼びます。

・部位ごとに特徴があるので、使い分けましょう。

・せんたんの姫皮は、吸いものや酢のものに、穂先は煮ものや和えものに向いていま 

 す。

・中心は歯ごたえがあるので、煮ものや炒めもの、天ぷらと幅ひろく使えます。

・根元はかためですが、薄切りやさいの目切りにして、炊き込みご飯などにすると美味 

 しくいただけます。

・竹は、60年~120年に1回、花を咲かせてその後は一斉に枯れてしまう性質があ 

 ります。

・皮には、イノシシやキツネなどの動物に食べられないように、たけのこを守る役割が

 あります。

・実は、あの皮が、たけのこと竹を分ける境界線なのです。

・背が伸びるにつれて、皮は一枚一枚、自然にはがれて落ちて、すべて落ちると竹にな

 ります。

・皮がぜんぶ落ちるのに約30日かかり、皮をかぶっているのがたけのこで、皮が完全に 

 とれたのが竹で、たけのこはまさに脱皮して竹なります。

これからの時期が旬のたけのこ、この季節ならではの代表的な食材を食卓に取り入れてはみませんか。

 

旬のたけのこについて、関心のある方々にいくらかでも参考になれば幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

この記事がよかったと感じた方は、はてなスターやコメントをぜひ、

残していってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旬の食材で健康生活のお役立ち情報を徹底解説!

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて とてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代という時が流れました。

 

これから、旬の食材で健康生活のお役立ち情報を徹底解説!についてお話を始めます。

日本では、「初物を食べると75日寿命が伸びる」といわれ珍重されています。

日本には四季があり、その季節ごとに風景が変わります。

そして、季節ごとにを迎える、豊かな自然の恵みや収穫される作物があります。

の時期に収穫される野菜やくだものは、その植物が本来のびのびと生育できる気候の中で、育っているので甘みや旨み、香りなどの食味がほかの時期のものよりもすぐれていて、さらに栄養価も高くなる傾向があると言われています。

 

   旬の食材で健康生活のお役立ち情報を徹底解説!

    目次

1 旬とは❓

2 旬の食材一覧

3 一年を通して供給される食材

1 旬とは

」とは・・・

ある特定の食材において、他の時期よりも新鮮で美味しく食べられる時期をいいます。

は次の3通りのことばで使い分けています。

①「はしり」・・・・・季節を先取りする商品(初物・新物・出始めの商品)

②「」・・・・・・・収穫量がピークにあたる時期(素材として最も美味しい時期)

③「なごり」・・・・・出回りの終わりの時期(品質が落ちてくるが、価格が安く出回                

           る時期)

「食」は、健康の基本です。

中でも「今が旬」と呼ばれる食べものには、夏なら身体を冷やし、冬なら身体を温めるといったように、人間の身体にうまく働きかけてくれるものがたくさんあります。

また、「」の食材をつかうと、おいしさも格別ですし、栄養価も高くなります。

本来の収穫時季にとれたものを食べるのは、体調を整えるためにも大切なことです。

最近では、促成栽培や抑制栽培など施設栽培技術の高度化や貯蔵・冷凍技術のこうじょうおよび、輸送手段の高速化によって、地球規模の輸出入がおこなわれるようになり、野菜はほとんどの食材で通年化が可能となり、がわかりにくくなりました。

これから、季節のの食材をご紹介させていただきます。

2 旬の食材一覧

春の食材

冬の寒さをくぐりぬけた新芽、若芽というイメージどおりに「新物○○」や「春○○」と表現されることが多いです。

食味としては、柔らかく、風味香りがよいというものが多く、山菜類や豆類の一部は代表的な春野菜です。

3月・4月・5月の旬の野菜

ふきのとう たらの芽 こごみ 菜の花 ふき うど アスパラガス スナップエンドウ 皮付きピース そら豆 グリンピース 水菜 ブロッコリー カリフラワー

キャベツ(春に出荷されるものは「春キャベツ」「新キャベツ」として人気が高い)

タケノコ(「筍」の字は、生え始めて10日以内の竹を意味します。)・・・等

3月・4月・5月の旬のくだもの

いちご 伊予柑 文旦 デコポン 清見 甘夏・プリンスメロン・ホームランメロン・・・等

夏の食材

野菜・果物ともに多くのものがでまわり、気温の上昇とともに食のしこうも変化します。

6月・7月・8月の旬の野菜

きゅうり トマト なす ピーマン スイートコーン ゴーヤ オクラ らっきょう 梅 みょうが モロヘイヤ かぼちゃ たまねぎ ジャガイモ えだまめ・・・等

6月・7月・8月の旬のくだもの

イカ びわ さくらんぼ もも ぶどう デラウェア クインシーメロン アンデスメロン マスクメロン ハウスみかん 夏みかん・・・等

秋の食材

実りの秋といわれるように秋ならではの食材がおおくなり、気温低下によって食のしこうが変化してきます。

9月・10月・11月の旬の野菜

れんこん カブ さつまいも レタス ほうれん草 さといも ゆず にんじん 

まつたけ シイタケ ぶなしめじ まいたけ・・・等

9月・10月・11月の旬のくだもの

幸水梨 豊水梨 20世紀梨 新高梨 きょほう 津軽りんご ふじりんご ジョナゴールド 王林 早生みかん みかん 富有柿 平核柿 イチジク クリ・・・等 

冬の食材

秋が深まっていくにつれて、冬型の食材にいこうしていきます。

12月・1月・2月の旬の野菜

白菜 白ネギ だいこん ごぼう 山いも くわい ゆりね 小松菜 春菊・・・等)

12月・1月・2月の旬のくだもの

あたご梨・りんご みかん キウイフルーツ キンカン 伊予柑 ぶんたん デコポン 

夏みかん 清見 はっさく・・・等)

3 一年を通して供給される食材

栽培技術および保存技術のこうじょうおよび、収穫~集荷~配送まで、物流におけるコールドチェーンの確立から、今では、主力の野菜をはじめ一年を通して、供給される食材が増えてきており、それが「」という感覚をなくしつつあります。

また、海外からの輸入品もおおく、季節がはんてんする南半球や、とこなつの赤道直下の国など気候的要件の特色をいかしたグローバルな食材がたくさんあります。

① 品種選択型(栽培技術)向上による食材

 ・葉茎菜類(きゃべつ・レタス・ほうれん草・ねぎ・・・等)

 ・土物野菜(だいこん・にんじん・ごぼう・・・等)

 ・豆類  (えんどう豆・そら豆・・・等)

これらの食材は、温度適応性のはばがひろくて、日本国内の栽培条件では温度が原因で枯死することはないのです。

よって、食材ごとのてきした温度に感応する食材を選択し、ばんしゅうの時期を季節くぶんすることと、生育期のてきした気候の地域をえらぶことで周年供給が可能になっています。

② 環境調節型(栽培技術)向上による食材

 ・果菜類と豆類(きゅうり・トマト・なす・ピーマン・メロン・すいか・枝豆・等)

 ・葉菜類   (大葉・ニラ・・・等)

これらの食材は、温度適応性のはばがちいさいので、温度を中心とする環境調節技術によって、普通栽培・早熟栽培・半促成栽培促成栽培・抑制栽培などにつくり型を分化しています。

 収穫後の長期保存による食材

 ・イモ類と玉類(ばれいしょ・たまねぎ・さつまいも・・・等)

 ・りんご類  (ふじりんご・王林ジョナゴールド・・・等)

 ・くだもの  (富有柿・ピオーネ・・・等)

イモ類・玉類は、収穫後に冷暗倉庫に保存し、そこから小分けにして出荷していきます

じゃがいもには品種ごとに休眠期間があり、そのあいだは発芽しにくいのです。

しょうがは、収穫したものを土のなかで保存する場合もあります。

りんごは、年間供給がじつげんしていますが、これは、CA貯蔵、という空気の組成を調整するという保存方法の技術がやくしんしたためです。

富有柿は、さいきん、脱気個包装された冷蔵商品があり、ピオーネは、凍る温度ギリギリで保存された氷温貯蔵品がをすぎた冬場にも販売されています。

の野菜やくだものは本当においしいです。

旬を知ったうえで、食材を選ぶことはきっとおいしく、楽しい、そして、身体にとってもよい食事につながります。

また、まだまだ広く知られていないおいしい野菜やくだものもたくさんあります。

の食材を食べてみてください。

 

の食材について関心のある方々にいくらかでも参考になれば幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が良かったと感じた方は、はてなスターやコメントを

残していってください。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

母のことばでこどもは育つ!

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて とてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代という時が流れました。

これから、母のことばでこどもは育つ! についてお話を始めます。

こどもにとってのことばは、声をもったことばです。

できれば、お母さんの声で教えたいものです。

こどもとことばについて、いろいろな角度から考えたものです。   

 

 母のことばでこどもは育つ

 1 母のことばでこどもは育つ

 2 まず「区別」にきづかせること

 3 大切にしたい心の母乳

 4 こどもがことば遅れになるわけ

  よそ行きのことばも教えていますか

 母のことばでこどもは育つ

われわれ日本人は、島国に住んでいて、同じことばを使って生きてきました。

それを当たり前のように思っています。

たとえば、こどもは、母のことばで育てる、というようなことを聞いたこともない人が、たくさんあります。

フランス人の父親とイギリス人の母親の間に生まれたこどもは、英語で育てるのが常道なのです。

英語で、自分の国のことばを、マザー・タンクと言いますが、「母のことば」という意味で、こどもは母のことばで育てよ、という考えです。

ことばは、こどもの教育にとってきわめて大切なことです。

2 まず「区別」に気づかせること

学力が早く上達する人のことを語学の才能があるなどと言いますが、人と違ったとくべつな能力があるだけではなくて、ただ、ほんのちょっとした注意力の違いです。

この違いをしっかり心にとめるような注意力がないと、新しいことばを覚えるのに苦労し、しかも、あまり能率があがりません。

ほんのちょっとのところの違いですが、それがモノをいうのが、ことばです。

ことばは記号です。

記号は似たような形をしていて、すこしずつ違っていて、その違いで、意味の差を伝えようとしています。

ただ、丸暗記をするだけではいけません。

記号の小さな差異に心の目を向ける訓練、これがことばの教育にたいへん重要です。

ネコと茶わん、茶わんとおハシの違いは大きな違いです。

それでまず、そういう大差がわかるようにします。

そうすれば、いろいろな茶わんを見せると、それがどれも茶わんであることがわかるはずです。

部屋の中、あちこちへ茶わんを置いておいて、これを一カ所に集めさせてみます。

これができたら、茶わんというものがどういうものか、大きな共通点がわかったことになり、「大同」が理解できたことになります。

また、同じ茶わんでも、五つある中のひとつが別の形をしている場合、それをほかの茶わんから区別することができるようになったとき、「小異」弁別の能力がついたことになります。

文字が、ネコの絵とは違うことはわかります。

「の」も「め」もどちらも文字であることも理解します。

大同」はわかりますが、まだ、「の」と「め」の区別はつかないのです。

ことばの学習が始められるようになるには「大同」がわかるだけでは不充分です。

小異」を見分けることが必要になります。

それは、ことばの学習を通じてでもできないことはありませんが、事前に遊戯などでしておけば、ことばの勉強がずいぶんうまくいきます。

まず、「大同」、そして、「小異」を弁別する能力をつけるようにしたいものです。

それが、よくできないうちに、文字を教えても、注意力が不足していますから、うまくいかない、こどももイヤになってしまいます。

具体例

某幼稚園では、こどもの名前のゴム印をつくっているそうです。

そして、三歳の二学期になると、「この中から、あなたの名前をさがして、お手紙にハンコを押してください。」といったことをいうのです。

すると、こどもは、ゆりこちゃんとゆきこちゃんの区別がつかないのです。

「ゆ」が同じであることはわかったのですから、「大同」はつかんでいるのですが、その下にある「り」と「き」に注意がおよびませんから、違ったのを選んでしまいます。

小異」にはまだ目を向けるゆとりがないのでしょう。

こういう遊びを通じて、「ゆりこちゃん」と「ゆきこちゃん」が違うのだということを自然にわからせてくれます。

これは、知能の発達の上からもたいへん大切なことです。

五歳になると、お盆にひとりずつ名前を書いておきます。

お当番さんは、その名前を見ながらお盆を配ってあげるのです。

わからなければ、いつでも先生が教えてくれます。

これは○○ちゃん、これは○○ちゃんといっているうちに、興味をもってしているうちに、名前も自然に覚えてしまいます。

大同」「小異」を目で区別できるようにしておけば、あとのことばの勉強は自然にのびます。

3 大切にしたい心の母乳

はじめのことば」の先生になるお母さんは、赤ちゃんにたえず語りかけてあげてくだい。

とにかく、なるべく多く同じことばを何度でも繰り返すことが、赤ちゃんの発育に大切なことです。

アメリカで、ことばにならないことばのことを「ボディーランゲージ」といいますが、赤ちゃんは、体ではちゃんと反応をしているのです。

お母さんが語りかけをまったくしないようだと、赤ちゃんは反応するきっかけがなく、だんだん自閉的になります。

ことばだけではなく、外界への正常な関心も育たなくて、自分の殻にとじこもるようになってしまいます。

なるべく、多く、語りかけてあげるようにしなくてはなりません。

テレビを見せて、おとなしくしているから助かる、などと喜んでいるのはきわめて危険です。

親子のコミュニケーションが不足すれば、こどもの人間らしい発育は望めません。

母乳をあげるのが大切なのと同じくらい、ことばという心の母乳」をあげる必要があります。

 こどもがことば遅れになるわけ

親が、こどもの先まわりをしてこどもにことばをつかう機会を与えていないからです。

親には、こどもの表情などでわかってしまうから、だめなのです。

こどもが、「あっ」というだけで、お母さんが、「ああ、お水ね」とか「あっ、これイヤなのね」と感じとってしまいますと、お母さんがいい介護人のようになってしまいます。とてもことばの訓練どころではありません。

ことばは、自分のことを相手に伝えようとする努力で、その努力をしなくても伝わるのなら、こどもは、なにも好んでことばを覚えようとしないでしょう。

こどもは、以心伝心的に毎日をすごしていることになります。

いちばんいいのは、大人が話しかけているよりも、こども同士、ともだち同士が自然にやりとりをすることです。

こどもは、ことばにしてもなかなか思ったことがいえません。

言おうとすることが、すぐにでてこないのです。

外国語を習うときのことを考えてみても、ことばを覚えるのがいかにたいへんか見当がつきますが、こどものことばは、大きくなってからの外国語の学習よりはるかにたいへんなのです。

こどもはこども同士で遊ぶーーーーこれがいちばんの教育です。

 よそ行きのことばも教えていますか

イギリスの教育社会学の専門家で、「バーンスタイン」という方がいます。

こどもの言語について、有名な説を提出しました。

バーンスタインは、まず、ことばを二つに分けます。

親しい人たちの間のくだけた言い方と、公式の場の改まったことばです。

そして、こどもの知的能力は、この改まったことばをどれくらい身につけているかによって決まる、と考えました。

くだけたことばのわからないこどもは、ほとんどありませんが、よそ行きのことばは、家庭ではあまり練習する機会がありません。

オトギ話が改まったことばの教育として役立つのは、いくらかよそ行きのいい方をしているからです。

ふだんと違ったことばを聞かせるのは、オトギ話をするときでもないとなかなかないのは実際でしょう。

ものごとをはしおらないで、じっくり話すようにすれば、たいていよそ行きのことばになっています。

お母さんが、こどもに話すのを改まったいい方のできることが、こどもの知能のはたらきとたいへん大きな関係をもっているそうです。

もっともっとことばを大切にする必要があります。

 

こどものことばについて、関心のある方々にいくらかでも参考になれば幸いです。

こらからもこのような気持ちで向き合っていきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

この記事がよかったと感じた方は、はてなスターやコメントをぜひ、

残していってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもの能力を最大限に引き出すのは?遊ぶこと!

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて とてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代という時が流れました。

 

これから、こどもの能力を最大限に引き出すのは?遊ぶこと!についてお話を始めます。

こどもには、それぞれ個性があります。

コスモスちゃんは、ヒマワリちゃんのように早く咲くことはできません。

しかし、コスモスちゃんは遅れているのではないでしょう。

めいめい咲く時期はちがってよい、と思っています。

こどもの能力を最大限に引き出すのは?遊ぶこと!

    目次

  能力を引き出す

   ことばは教わらなくても習得できる

   こどもへの語りかけはゆっくりと

   文字を教えるのにはタイミングがある

2  よく学び よく遊べ

   遊ぶことで能力が目をさます

   遊びをつくり出す

   遊ばない子はバカになる

  まとめ

 

1  能力を引き出す

ことばは教わらなくても習得できる

生後十ヶ月くらいから四十ヶ月くらいまで、ほとんどすべてのこどもが天才的能力をも

っている。

こどもがすべての天才的能力をもっていることを示すことがあります。

これは、いわゆる天才でなくても、ほとんどすべてのこどもが達成します。

それは、ことばです。

生まれてくる子は、ことばを知らない、生後、まわりのことばをきいて、覚え使えるよ

うになります。

かなり不完全な教え方をされているのに、ほぼすべてのこどもが、ほぼ完全に習得する

のです。

多くのこどもが、教えられなかった文法を自分でつくっているらしい、というのもおど

ろかされます。

教わらないことを覚えるというのは普通ではない、天才的能力を考えないと説明ができ

ません。

そうあるべき、育成がなされれば、天才が続出したのではないかと思います。

こどもは、ほとんど唯一の例外で、そのことばによって、人間はすべて人間的になり、

心を育むことができるようになります。

ほかの能力を同じように伸ばしてあげれば、人間は、多才多能な天才になることができ

ると考えられます。

人工頭脳が人間頭脳をうち負かすのではないかというのが、問題になっていますが、こ

どもが、生来もっている天才的能力をはっきり引き出し、うまく育成することができる

ようになれば、機械的能力に負けるわけがないと考えるのが、人間に希望を与える思想

だと思います。

こどもへの語りかけはゆっくりと

お母さんは、赤ちゃんの最初のそして、いちばんの大事なことばの先生です。

赤ちゃんは、それをそっくりまねてことばを覚えます。

ゆとりのある豊かな声を使いたいものです。

子守唄は、どこの国でもテンポがゆっくりしています。

ふだんのことばは、子守唄ほどではないにしても、やはり、大人のことばよりはゆっく

しているのが望ましい。

赤ちゃんがことばをおぼえるのは、中学生が英語を習うより難しいことをしているので

す。

中学生は、とにかくひとつことばを知った上で外国語を学ぶのにたいして、赤ちゃんは

ことばをまったく知らないところから始めます。

それだけにお母さんは、つとめてゆっくり、やさしく、ていねいに話しかけてあげる必

要があります。

文字を教えるのにはタイミングがある

昔の人が、なぜ幼児に文字を教えようとしなかったのかを考えてみてもよいでしょう。

こども、幼児は、まだ視力が正常になっていません。

人間の正常視が、1・5くらいだとしますと、幼児は、近視だったり、遠視だったりす

るのです。

具体例があります。

生まれからずっと目の見えなかった人が、手術で目が見えるようになりました。

その人の言うところによると、はじめ、色を見てビックリしました。

すばらしく、美しいと思いました。

ところが、赤い三角の板と四角の板が区別できませんでした。

角が三つと四つの違いだといわれて、指でさわってもまだピンとこなかったそうです。

こどもの知覚もいくらかこれに近いのかもしれません。

ただ、視力が充分に発達していないだけではなく、心理的な視力もまだしっかりしてい

ないのです。

たとえば、三歳のこどもに茶わんを五つ、見せます。

その中のひとつだけをほかの四つと違うようにしておいて、どれが違うかを言わせよう

としても、うまくいきません。

まだ、比較の能力がしっかりしていないとも言えます。

五歳くらいになると、茶わんの違いならわかるようになります。

そうしたら、そろそろ文字を教える段階に達したと考えてよいでしょう。

文字の区別は、茶わんの異同の区別よりはるかにこまかいものです。

「の」「め」「ぬ」「ね」など、ごくよくにています。

また、「ふ」という字の形がたいへんとらえにくいようです。

茶わんの異同がわかるようになったからといって、ただちに、文字の学習を始めてもよ

いとはならないでしょう。

もうすこし、心理的視力がしっかりしてから、文字を教える方が合理的です。

早ければ早いほどよい、などということはないのがこれでもわかります。

2 よく学び よく遊べ 

遊ぶことで能力が目をさます

遊び」がたいへん大切なのは、早期教育などに比べて、大きく、いろいろ雑多な活動

にかかわるからです。

うまく遊ぶことができれば、多くの能力が目をさまします。

こどもは、天才的能力をそなえて生まれてきて「もっといろいろなことをさせてもらい

たい」といっているのかもしれません。

賢い親は、こどもに遊びを与えて、もてる能力がすこしでも多く発現させるのを助ける

のでなくてはならないと思います。

遊びをつくりだす

かつての日本は、今とちがって貧しかった。

しかし、当時のこどもの遊びも貧しかったのかという考えは誤解です。

まず、仲間がいた。学校から帰って、遊び場所へいくともう遊びが始まっている。

いっしょになって時を忘れて遊び、あたりがうす暗くなりかけると遊びは終わって、み

んな家に帰っていきました。

こどもは健全で遊びをつくり出すのです。

笹の葉を折って笹舟をつくり、小川に浮かべて競争します。

笹舟のつくり方で速度が違うから、みんなそれぞれ考えて、工夫をします。

うまく勝つと、何とも言えない喜びがありました。

おはじきの遊びも、何個おおくとれるかで夢中になります。

夏になると、昆虫がたくさんいて捕まえるのは、ほかの遊びとは違ったスリル感を味わ

せてくれ、これは、仲間と一緒というわけにはいかない時もあった。

セミは、鳴くのに夢中になっているので、鳴いている所へ、アミを近づけるととれる。

同じセミでも、秋口に出るツクツクボウシは、体はほかのセミの半分もないですが、実

に美しく、姿だけではなく、鳴く声もよく、セミのプリンスだと思います。

木の高い所で鳴いているツクツクボウシをなんとかして捕まえようとするが、アミを近

づけると、さっと飛んで消えていく。だから格別なのです。

そういう自然の中で、仲間と一緒に創意工夫をはたらかせながら、われを忘れて遊ぶ

験は一生の間、大きな力の源泉になります。

遊ばない子はバカになる

こどもは一日中、遊んでいるようなものです。毎日が夢のようにすぎていく。

イギリスのことわざで、「勉強ばかりしていて遊ばない子はバカになる」

と、ありますが、翻訳すると

「勉強ばかりしていて遊ばないと、ジャックはのろまな子になる」となります。

こどもの遊びの必要性を教えています。

日本人は、もともと勤勉で、よく働いた、ダラダラ遊んでいるようでは一人前に扱って

もらえない。

こどもだって、遊んでいないで手伝うべきだ、勉強をしないで遊んだりしてはいけな

い、という考えが支配的でした。

そう考えると、
よく学びよく遊べ」は、日本国有のことばではなく、外国から移入されたものではな

いかという疑いが生じる。

「勉強ばかりしていて遊ばないとバカになる」の翻訳かもしれない。

そうだとすれば、名訳といっていいでしょう。

 まとめ

経験は最高の教師である。ただし授業料が高い

イギリスの歴史家、トマス・カーライルの有名な言葉があります。

ヒトは知識で成長するのではない。日々の生活をしていて、自ら身につく経験というも

のに導かれ、道から外れることなく生きていくことができる。

知識より経験のほうが、はるかにわれわれを助けてくれます。

しっかりした人間になるのは、幼少、青年期に、失敗、挫折の痛い目にあうことが、必

要なことも忘れてはならない。

貧困環境で苦労したこどもが、恵まれた育ち方をしたものよりも、大きな人間力をもつ

ことがすくなくないのは、マイナス経験のおかげです。

幼児とことば、子育ての大切さについていろいろ考えたものです。

 

こどもの成長について関心のある方々にいくらかでも参考になれば幸いです。

これからもこのような気持ちで向き合っていきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が良かったと感じた方は、はてなスターやコメントを是非、

残していってください。

 

 

 

 

 

 

 

親はさいこうの先生

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいてとてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代という時が流れました。

これから親はさいこうの先生についてお話を始めます。

 親はさいこうの先生

      目次

1  親が自分で教える

2  経験こそが大事

 

1 親が自分で教える

箸と鉛筆を正しくつかう

こどもが、うまく箸を使えないという話をきいて、心痛めたのは、手の運動不足を心配

しただけではなかった。

頭のはたらきにかかわると思ったからです。

日本人は、箸を使って食事をしますが、そのために、どれほどの頭のはたらきがよくな

り、器用になっているかしれないのです。

能力の高い、幼いときに、すこし、練習すればだれだってうまいもち方ができるように

なります。

これは、家庭というスクールで教えられるもっとも大きなことのひとつです。

箸がしっかりもてる子は、鉛筆やボールペンもうまくもつことが、できるようになりま

す。

変なもち方をしている子は、箸のもち方もおかしいことが多く、勉強の成績にもよくあ

りません。

鉛筆のもち方なんか大したことない、というのも間違っているように思います。

正しいもち方のできる子の頭は、それだけ、よくはたらいていて、頭をよくすることが

できると思えば、たかが箸のもち方くらいと言っていられません。

鉛筆は一本、箸は二本。うまく箸を使うことができれば、健康にもいい。

そう思えば、変な箸のもち方をしないようにするには、たいへん大きな教育であること

が納得されます。

自転車乗り(親には教える義務がある)

クルマが普及して歩かなくなったといわれるが、自転車に乗る人は、すこしも減ってい

ない、むしろ増えています。

自転車に乗るには、かなりの運動神経が必要なことを知らない人が、さっそうと走る。

それほどお年でもない女性たちも、さっそうと走る、すこし乱暴な乗り方をする人もい

ます。

うしろにこどもを乗せて疾走する、また、歩いている人間をつき飛ばさんとばかりに走

っていく自転車もあります。

親がこどもに教えられることはいろいろありますが、自転車の乗り方はそのうちでも、

もっとも重要ものです。

親は、責任をもって、わが子に安全で正しい自転車の乗り方を教える義務があります。

親に教わり 子に教える

乗り方は、父が教えてくれた。

はじめはころぶ。何度もころぶ。ころんでもたいしたことはない。すぐにころばなく

なる。ころばずに乗れるようになったものはいない。」と、言った。

ころんでいいんだ。ころべば乗れるようになれるんだ。というのは、こどもの頭につよ

い刺激をあたえました。

ころぶことを本当におそれなくなりました。

こどもの能力は高く、自転車くらいすこし練習すれば、乗れるようになる。

しかし、父の指導をありがたいと思い、さすが、父はえらいと思った。

それから25年、こちらが自転車に乗る子の親になりました。

ころぶのが当たり前で、不当に恐れてはいけないということは、しっかり頭にしみつい

ていた。

近くの公園の広場へ行って、特訓をはじめました。

びっくりするほど、こどもが素直で、すこしずつ進歩していくのを喜ぶのは、親もこど

もも同じで、それが新鮮でした。

学校で教えてもらうより、親に教わる方がよいと思うようになりました。

「ころぶ」ことを怖れない、うまくころびやがて、ころばなくなる。

それが、進歩であることを体で覚える意味は大きい、わが子に教えることで、親子の絆

が深まることは疑いの余地はないと思います。

親こそさいこうの先生

教育ママ、教育パパということばは、ずいぶん前に広まったことばですが、自分で教え

るのではなく、稽古ごとをさせ、塾へ通わせたりするのをそういうらしいですが、やは

り、親の経験をいかしてこどもを導いてやるのが、本筋だと思います

親は最高の先生です。高等動物の子育ては、インプリンティング(すみ込み)で、これ

は、人間の家庭教育など足もとにも及ばないすぐれたものです。

 

  • こどもの前で、学校の先生のことを悪く言うのは、たいへんマズイことです。
  • ウチで、悪く言われている先生の授業を心をこめて受けることは難しい。
  • 結局、わが子のためにならないことを悟らなくてはならない。
  • 好き、きらいができてしまうのは当然のことですが、それを外にあらわすのはたいへんよくないことです。
  • そういうことを知るだけで、人間はかなり、進歩するでしょう。

2  経験こそが大事

役立つのはつらい経験

経験は最高の教師である。ただし、授業料が高い

イギリスの歴史家、トマス・カーライルは言った。

ヒトは、知識で成長するのではない。日々の生活をしていておのずから身につく経験と

いうものに導かれ、道から外れることなく生きていくことができる。

もの言わぬ経験がもっともすぐれた教育になる。それは、ひとつの発見です。

生きていくのに役立つ経験は、当然のことながら早いほどよい。

つらい思いをするような経験でないと、われわれを育ててくれる力にならない、という

ことです。

失敗、不成功の経験が大切

家庭が、かつてより豊かになり、他方で少子化が進むと、親たちはこどもを危険な目に

あわせたくないと願う気持をつよめます。

すくなく産んで大事に育てるがモットーのようになると、大事に育てるとは、失敗を怖

れ、できることなら避けたいと、考えるのは自然のことでしょう。

しかし、人間にとって、失敗、不成功の経験はきわめて大切です

しっかりした人間になるには、幼少、青年期に失敗、挫折の痛い目にあうことが必要で

あることもわすれてはならないのです。

かわいそうな環境で苦労した子が、恵まれた育ち方をしたものよりも、大きな人間力

もつことがすくなくないのは、マイナス経験のおかげです。

豊かで、恵まれた環境ほど、失敗、挫折は少なくなるのは道理ですが、そのために実力

を発揮できないケースも多くなることから目をそらしてはならない。

安全すぎる危険

かわいい子には旅をさせよ」というのは「若い時の苦労は買ってもせよ」に通じる知

恵で、知識はあるが、知恵のとぼしいいまの時代において、通じなくても是非もないで

しょう。

いまは、豊かで、便利、安全、安心な世の中で、こどもを、若い人に苦しいこと、つら

いこと危ないことを経験する場がすくなくなっています。

家庭は、世の中以上に安全で、危ないことは用心深く避けて、つらいことをさせないの

が愛情だと思っている。かつてのこどもは、いじめをいじめと思わなかった。

そうは思っても、はっきり口にだして言えない空気があって、みんなが苦しむことにな

るのでしょう。

こどもには小遣いを

こどもに小遣いを与える家庭がふえたのは、いいことだと思っています。

こまかい干渉をしないで、こどもの自由にさせておくのが望ましい。

こどもだから、失敗をするが、失敗は好ましくないですが、それで大損をまぬかれるこ

とができれば、失敗はりっぱな教訓になります。

実際に、幼くして、小遣いをもらうこどもは、成人してからも、お金の使い方がうまい

ことが多いようです。

まとめ

このころは、おもちゃが多くなり、手作りの遊びが少なくなりましたが、自分で工夫し

て遊ぶのは、学校の勉強とは違った頭のはたらきを要する、ただ、まねをして遊ぶので

はなく、自分なりの創意工夫をはたらかせることができ、それが、おもしろいのが能力

の発達をうながす効果があります。

自然の中、仲間と一緒にわれを忘れる経験は、一生の間、大きな力の源泉になるようで

す。

よく学び、よく遊べ」は、正しいモットーです。

 

子育てについて関心のある方々にいくらかでも参考になれば幸いです。

これからもこのような気持ちで向き合っていきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が良かったと感じた方は、はてなスターやコメントを是非、

残していってください。