RINNmamaのブログ

シングルマザー歴20年以上

こどものはじめのことばはお母さん

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいてとてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代という時が流れました。

 

これから家庭というスクールについてお話を始めます。

人間は本気になって、こどもの能力を伸ばすことを考えていないのではないか。

こどもの育て方については、ほかの高等動物に負けているのではないか。

そのようなことを考えて、こどもの最初の教育の大切さに気づきました。

 

     こどものはじめのことばはお母さん

         目次

1  はじめのことば

2  家庭はスクール

3  親心

4  お母さんの声変わり

 

1  はじめのことば

まず母親が声をかける

人間のこどもは未熟で生まれてくる。手足も思うように動かすことができない。

目もよく見えないらしい。でも耳はよく聞こえています。

生まれてくる前に母親の胎内にいる間に、母親の声や、テレビの音を感知していると言

われるほどです。

生まれたらすぐ耳の力を引き出して、せっかくの天賦の才能が失われるおそれがある。

授乳と同じくらい早くことばがけが行われるのは、たいへん意味のあることで、すべて

のこどもがことばを使えるようになるのも、この最初のことばがけ、聞く力の育成のお

かげです。

母親の声は、きわめてつよい緊張緩和の力をもっていると言われています。

生まれてすぐ(生後一日~六日)の新生児が母親の語りかけに微妙に反応していること

は、これまでにわかっていましたが、最近、これがコンピューターで実験的に証明され

ました。

この実験を行なったのは、山形大学工学部の助教授、渡邊富夫氏です。

新生児三十二人を対象にして、母親の語りがけがどのように新生児の手足の反応として

あらわれるのかをしらべたものです。

語りかけたときの新生児の体の動きをビデオテープレコーダーに収録してしらべたとこ

ろ、多くの場合、つよい反応がみとめられました。

つまり、語りかけられていることがわかったということです。

どんな音にでも反応するかどうかを見るために、コンピューターの合成語を同じ新生児

に聞かせたところ、これにはまったく反応しなかった、ということです。

これをもってしても、生まれたばかりの赤ちゃんが、すでにお母さんの声をほかの音声

やものの音と区別していることがわかります。

昔のお母さんは、ひまさえあれば、赤ちゃんに話しかけていました。

わかるかわからないかは問題にしないで、とにかく何かしゃべっていました。

お母さんの声は赤ちゃんにたいへんよい影響があり、健やかに育つ第一歩です。

2  家庭はスクール

こどもは多くないといけない

こどもの教育を受けるところを学校とよぶならば、こどもがまず入るのが、家庭という

スクールです。

そんな名前はないですが、いわゆるスクールのない昔から家庭はこどもの最初のスクー

ルでした。

昔の家庭はいまに比べると貧しかった。それなのになぜか、こどもが多かった。

家庭というスクールでできることはごく限れていたが、今から見るとかなり、しっかり

とした教育ができていました。

多くの家庭は、教育ということばをはっきり理解してなかったが、なかなかいい教育を

してたのです。

家庭というスクールにも先生がいます。父母ですが、お母さん先生の方が中心で、父親

は、いわば、非常勤みたいになることが少なくなかった。

若い親だけでは心もとないことが多いので、祖父母が助けてくれ、先任教師ですが、退

職してもなかなかの力をもっていました。

家庭というスクールの体制はがっちりして、上の子が下の子をしつけるらしい。

一番大きな問題は、こどもの数が急速に減りだしたことで、どこの家庭もこどもが少な

い、スクールはこどもが多くないといけないのです。

3  親心

教えるより引き出す

生まれてくるこどもは、なにもできないようにみえますが、その実、なんでもできる能

をもっています。

ことばについて言えば、生まれたばかりのこどもは、ひとこともことばを発することは

できないが、日本語でも、英語でも覚え、使えるようになる能力をもっています。

生後、母親のことばをきかせるとそのことばを覚えるが、フランス語だけ聞かせれば、

フランス語がわかるようになります。

ほんのわずかの能力しか引き出すことができないままで終わったらいけない。

遊ぶことで能力が目をさます

遊びがたいへん大切なのは、早期教育などに比べて、いろいろな雑多な活動にかかわる

からです。

うまく遊ぶことができれば、多くの能力が目をさまします。

賢い親心は、こどもに遊びを与えて、もてる能力がすこしでも多く発現させるのを助け

るのでなくてはならない。

オオワシのすぐれたインプリンティング(すみ込み)

たとえば、オオワシは、たいへんすぐれた初期教育をしています。

ヒナがたまごからかえるとすぐにはじまります。

母ドリは、ヒナの側をかたときもはなれず、父ドリは狩りにでて、食べものをもってき

ます。

みごとな分業で家庭というスクールの教育が進められています。

生まれてくるヒナは、親ドリのすることをなんでも真似するようにできています。

(実験で、人間がヒナのすぐそばにいると、ヒナはそれを親のように思うらしく、いち

いちその人の真似をしようとする。)

親ドリのこの教育はインプリンティング(すみ込み)と呼ばれ、オオワシはすぐれたイ

ンプリンティングをするのです。

空を飛ぶのはたいへん高度な技術ですが、それをインプリンティングでは、おどろくほ

ど短期間で完了します。

ヒナドリは、巣立ち、親離れをすることができる、親は子離れ、みごとな子育てです。

4  お母さんの声変わり

お母さんのやさしいことばは、しかし、いつまでもつづかないことが多い。

こどもが三歳くらいになると、お母さんのことばに変化が起こる。

かつて、ある小児科医が、「お母さんは声変わりする」と、いって話題になったことがありました。

どうしてそういう変化がおこるのでしょうか。

なぜ母親は焦るのか

よその子に比べてわが子はおくれているのではないかと、心配になる。

しっかりしてほしい、よその子に負けないようにしたい。

こどもの発育は個性的で、ひとりひとり違っています。

同い年の子でも、片方にできて、他方の子にできない、などということはいくらでもあ

ります。

うちの子ができなくても心配することはない。そのうちできるようになる。

と、お母さんは、のんきにかまえていられないことが多いのです。

焦る、つい、声をつよめてこどもをはげましたり、叱ったりします。

それがお母さんの声変わりです。

お母さんのことばが変わって、こどもはショックを受けるのですが、それを自覚するこ

とはできない。

傷ついた心は、深化して性格に結びつくかもしれない、いけないのは、よその子と

比較することです。

どの子も同じようにすばらしい能力をもって生まれてきます。

ただ、生後の環境によって能力発現は一様ではありません。

よその子ができることをわが子ができないといって、ただちに、うちの子がおくれてい

ると決めつけるのは、大きな誤りです。

こどもの心に配慮する

焦る気持ちが、ことばにあらわれるのは仕方ないことですが、焦るのはマズイという反

省のできるのは大きな知恵です。

よその子と比べて焦ったり、いい気になったりするのは親心の自然で、そう考えるのは

賢い親であり、賢い親でもやはり、声変わりはあります。

ただ、それに気づくのはたいへん難しいことで、たいていは知らず知らずに過ごしてし

まう。

お母さんの声変わりをなくすことができなくても、それが、こどもの心に傷をつくって

いるかもしれないと考えることはできるでしょう。

お母さんは、それだけ責任が重い、そのために、努力するのは人間として極めて大きな

仕事であると言っても過言ではありません。

失敗してもクヨクヨしない

失敗が人間をつよく、賢く、謙虚にします

報われない努力によって、大きな仕事をなしとげるのは、失敗した人に多いものです。

成功は、人間を粗雑、尊大にしがちですが、失敗の苦労を重ねた人は、心あたたかく、

弱者をいたわり、貧しきものにやさしい人です。

家庭というスクールが、こどもの天才的能力の育成ということを本気になって考えるよ

になれば、新しい人類が誕生すると思われます。

 

子育て中の皆様に少しでもお役に立てれば幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が良かったと感じた方は、はてなスターやコメントを是非、

残していってください。

 

 

 

 

 

アイデアを生むのには何が必要かを徹底解説!名案、発見、発明のもとになる着想を得ること!

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見つけていただいて とてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代という時が流れました。

 

これからアイデアを生むのには何が必要かを徹底解説!についてお話を始めます。

 

     アイデアを生むのには何が必要かを徹底解説!

     名案、発見、発明のもとにになる着想を得ること!

         目次

1  イデアとはなにか

2  イデアを生むのにはこどものような頭が必要

3  イデアと模倣

     まとめ

一口に頭を使うといっても使い方にはいろいろあります。

二つに分けると、一つは知識を得るための、もう一つは新しいことを考えるための頭

す。受信と発信です。

1  イデアとはなにか

辞書をひいてみました。

大辞林」・・・「思いつき、着想、イデア」、『いいーーーが浮かんだ』

広辞苑」・・・「思いつき、着想、考案」

世界大百科事典」・・・見出し項目がありません。関連項目の中で説明があるかと思

って索引を調べましたが、記述がありません。

百科事典は、着想ではなくて、知識と情報を説明していることになります。

その着想ですが、これが思いつきだとすると、発明(これまでなかった新しいものを考

えつくり出すこと)や発見(世の中に知られなかったこと(もの)を見つけ出すこと)

と、どういうところが違うのでしょうか。

発見というのは、主として科学上の新しい知見です。

具体例をあげると、

万有引力の法則』は、ニュートンがリンゴの落ちるのを見て、それをきっかけに見つ

けたのは大発見です。

これまでになかったものを新しく技術的、製造的なものをつくり出すのが発明です。

つまり、化学上では発見があり、技術の製造においては、発明があるということです。

わたしは、発見も発明もその発端はイデアだと考えます。

イデアそのものは、もっとも生活的で軽い新しい考えのこと。折にふれて得られるも

ので、イデアをだした人もいいイデアをだしたと自覚しないことさえ少なくありま

せん。

しかし、それにもかかわらず、イデアには創造性が秘められています。

2  イデアを生むのにはこどものような頭が必要

こどもが一人で自由に遊んでいるときに、いろいろなことを試してうまくできるように

なりますが、その途中で工夫をしているのです。

おもちゃなどがないところで遊ぶのが、もっとも創造的で知らず知らずのうちに工夫を

覚えます。

よく学びよく遊びといいますが、よく遊ぶのは工夫することを学ぶことになります。

工夫は、よい考え、うまい方法、問題解決のいい方法を見つけるための活動です。

そこから生まれ出るもの、ひらめくものが思いつきです。

工夫は努力と成果が比例しないので、自分で身につける考え方だと思います。

3  イデアと模倣

実際にイギリスにおいて、世界に先がけて特許制度を作り、発明者の利益を保証したこ

とが、その後の大発見、大発明の呼び水となりました。

経済的に価値のあるイデア、発明を無断で模倣すれば、いまは、違法行為になり、処

罰されます。

そういう価値のある考え、考案、発明、技術などを知的所有物といい、それをもってい

る人に知的所有権が認められます。

普通は、所有権は、土地、金銭、物品に対して認められるのですが、工業的、産業的

経済的に価値のある考え、技術、イデアは物品に準ずる扱いをして無形財産と呼びま

す。これは、法律で保護されるようになっています。

カタカナことば

もともと、カタカナことばは、あいまいでイメージを付与しやすいのです。

流行、ファッション、高級品の名前には、カタカナ、外来語が多く使われています。

新しいカタカナことばを考えだすのが、かなり多くのプロのアイデアマンの仕事になっ

ているのが実情ではないでしょうか。

まとめ

思いのように迅速に」ということばがシェイクスピアにもありますが、いいイデア

が浮かんだら、たえずメモがとれるようにしておくこと大切です。

下手な鉄砲も数撃ち当たる」ということわざにもあるように、いくらでも工夫をめぐ

らすことはできるはずです。

根気はいりますが、特別な才能が求められるわけではありません。

そのつもりになり、思いきり努力をすれば、名案、発見、発明のもとになる着想を得る

ことは、ほとんどだれにもできるはずです。

 

新しいことを考えだそうとする人たちに、すこしでもお役に立てれば幸いです。

今後とももどうぞよろしくお願いいたします。

この記事がよかったと感じた方は、はてなスターやコメントを是非、

残していってください。

 

 

こどもは、みんな天才的能力を持って生まれてくる!

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて とてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代という時が流れました。

 

これから子育ては家庭から生まれる!についてお話を始めます。

こどもは、みんな天才的能力を持って生まれてくる!

生まれてからの数年の子育ては、一生を左右します。

十で神童、十五で才子、二十すぎれば、ただの人と言った。

         目次

1  三つ子の魂百まで

2  失敗、不成功の経験

3  三つ叱って五つホメる

 

1  三つ子の魂百まで

三つ子の魂百まで』というこの言葉を聞いたことがありますか。

これは、3歳頃までに人格や性格は形成され、100歳までそれは変わらない。という

意味で使われることわざです。

こどもは、みんな天才的能力を持って生まれてくる。

生後10ヶ月くらいから40ヶ月くらいまで、すべてのこどもが天才的能力を持ってい

ます。

ことばは、教わらなくても習得できる。

生まれてくる子は、言葉を知らない。生後、まわりの言葉をきいて、覚え、使えるよう

になります。

言葉によって、人間はすべて人間的になり、心を育むことができるようになるのです。

すべてのこどもは、かなり不完全な教え方をされていても、ほぼすべての子が、ほぼ完

全に取得することができます。これは、天才的だということです。

こどもが生来もっている天才的能力をはっきりと引き出してあげれて、うまく育成する

ことができるようになれば、機械的能力に負けることがないと、人間に希望を与える思

想です。

「教える」よりも「引き出す」

こどものもっている能力を引き出すので、遊ぶことで能力が目をさまします。

「遊び」がたいへん大切なのは、早期教育などに比べて、大きく、いろいろな雑多な活

動にかかわるからです。

うまく遊ぶことができれば、多くの能力が目をさまします。

賢い親心は、こどもに遊びを与えて、もてる能力がすこしでも多く発現させるのを助け

るのでなくてはいけないと考えます。

役立つものは、つらい経験です。経験は早いほどよいと思います。

人は、知識で成長するのではなく、日々の生活をしていて身につく経験というものに導

かれ、道から外れることなく生きていくことができます。

もの言わぬ経験がもっともすぐれた教育になることでしょう。

2  失敗、不成功の経験

しっかりした人間になるのは、幼少期、青年期に失敗、挫折の経験にあうことが、必要

であることも忘れてはならない。

貧困の環境で苦労したこどもが、恵まれた育ち方をしたものよりも、大きな人間力をも

つことがすくなくないのは、マイナス経験のおかげです。

豊かで恵まれた環境ほど、失敗、挫折は少なくなり、そのために、実力を発揮できない

ケースも多くあります。

「獅子はわが子をせんじんの谷に落とす」という、大きな危険によって強さを身につけ

させたいというのです。

例えば、農業で連作障害ということをいいます。同じ畑で毎年、同じ作物を育てると、

だんだん収穫が減ってくることをいいます。いろいろな作物を育てるとそういう害はお

こりません。

育ちざかりのこどもを同じような環境の中で、長く育てていれば、プラスより、マイナ

のほうが大きくなるのではないかと考えます。

こどもを早起きさせるコツ

こどものころに早起きの習慣をつけると、人生を豊かにします。

こどものときにその習慣をつけられれば、すばらしい。

こどもに早起きをさせたかったら、親が早起きすること。

イギリスのある詩人が、朝は考え、ひるは働き、夕べは食し、夜は寝るべし

と、いっています。

3  三つ叱って五つホメる

よくホメる親はよく育てる

こどもは、笑顔でホメられて大きくのびるのです。叱られると心の芽を折られるが、ホ

メられるとびっくりするほど伸長します。

また、先生からのひとことで、すばらしい人生をきりひらいた人は、少なくありません

叱るよりもやさしくはないですが、ホメるのはもっと難しい、母親のはげましや賞賛に

よって大成するはたくさんいます。

「よく笑う医者はよく治す」というフランスのことわざがあります。

患者を元気づけるドクターは、「それほど心配することはありません。しばらく様子を

みましょう。」と、笑顔でやさしいことばをきくと、心をおどらせて、足どりもかるく

なります。

子育てで難しいのは叱り方

どういうことを叱るのか、どういう風に注意するのか、わかっている人はほとんどいな

い、とっさにでまかせのことばで叱る。

よく見かけるのが、感情的になっていることが多いのですが、こどもを大人の尺度では

かるのは間違っていると思う。

(叱るべきときに、あえて叱らず、見守る)不思議なもので、叱られるべきときに叱ら

ないないのは、叱られる以上にこたえます。

こどもは、ときどき叱られたくなるのかもしれない。そして、叱られて大きく成育して

いきます。

一度も叱られないと、叱られたいときに叱ってもらえない、そういうことをしているう

ちにこどもの心は深まっていきます。

こどもを叱るのは難しい、しかし、叱るべきときにあえて叱られないのは、こどもに深

いものを気づかせ、それによって、こどもの将来を変えることもできる。

家の手伝いがこどもを育てる

小さい子のお守りをするようになると、手伝っているうちに、仕事を覚えて、親の苦労

も間地かでわかるようになります。

手伝いをしているうちに、いろいろな経験をします。なかでも、失敗したりするのはも

っとも有効な体験です。

うまくできたときの快感は格別で、自分が大きくなったような気持ちになります。

人間を人間らしく豊かな心をもち、成長し、大きな仕事をなしとげるには、生活力を身

につけることは欠かせません。

公平

夏に、スイカを買ってきて、家族の人数分だけ平等に切らないといけないことを母親は

知っている。

こどもたちは、すこしでも大きなものをとろうとするが、差がないように、みんなを同じように大事にしてくれているのだということを感じてこどもたちは幸せになります

 

ものを言わない幼子に代わって、今、子育て中の母親、父親にすこしでもお役に立てれ

ば幸いです。

これからも このような気持ちで向き合っていくつもりです。

今後ともよろしくお願いします。

この記事が良かったと感じた方は、はてなスターやコメントを是非、

残していってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成年年齢引き下げで18歳から成年に!親子の情報共有が大切!

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいてとてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代という時が流れました。

 

これから成年年齢引き下げで親子で知っておきたいことのお話を始めます。

18歳から大人に!

成年年齢引き下げで、変わること、変わらないこと

成年年齢引き下げで18歳から成年に!親子の情報共有が大切!

         目次

1  成年年齢引き下げで、何がどう変わるのか

2  親子で知っておきたいこと

3  親はここをサポート!

2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。

つまり、18歳で成年になることが話題になっています。

1  成年年齢引き下げで、何がどう変わるのか

大きく変わる点は、いくつかありますが、なかでも注目する点は、「親の同意なしに契

約ができるようになる」ことです。

携帯電話を契約する、クレジットカードを作る、ローンを組むなど、あらゆる契約が可

能になり、親としては、心配なことがたくさんありますよね。

成年年齢引き下げによって変わること、変わらないことをご紹介していきます。

引き下げによって変わること 18歳から

  • 親の同意がなくても契約ができる

  (携帯電話を契約する、クレジットカードを作る、ローンを組む、部屋を借りる)

  • 10年有効パスポートの取得

  • 公認会計士司法書士などの国家資格の取得

  • 結婚の女性の年齢 

  • (女性の年齢が16歳から引き上げられ男女とも18歳になる。)

引き下げによって変わらないこと 20歳から

2  親子で知っておきたいこと

18歳でいろいろな契約ができるようになるとトラブルに発展するケースが増えること

が予測されます。

こどもがトラブルに遭わないために親ができることは、トラブル防止のかぎは、親子の

情報共有です。

親から伝えてほしいのは、成年が契約をすると簡単に解約ができないということ。

今までは、20歳未満の未成年者が親の同意を得ずに契約をした場合は、「未成年者取

消権」を使うことで、原則として、契約を取り消すことができました。

4月からは、18歳以上の人はそれができなくなります。

親子で話そう

トラブルに巻き込まれないためのポイント

  • 軽い気持ちで契約をしない
  • うまい話には裏があると考える(簡単な儲け話はない)
  • ネットの情報に流されない(スマホの向こうの人は信用できる人?)
  • 借金してまで契約をしない(クレッジット契約に注意する)
  • クーリングオフ」制度について十分に理解しておく(電話勧誘・訪問販売などは、無条件で契約解除できるケースがある。)

気をつけるポイントは、消費者トラブルです。

3  親はここをサポート!

悪質な業者は、若者の知識・経験不足を狙う可能性がある。

若い世代は、学生時代の先輩・後輩などの関係性もまだ濃く、「断れない状況」などに

追い込まれることもある。

また、うまい話に騙されやすいので、いろいろなパターンを親子でシュミレーション

ておくと、いざという時に断る勇気がでます。

若者は、契約の知識や社会経験の不足につけ込まれやすいため、親子で契約の約束事

話し合い、困った時の相談先を携帯電話に登録しておくようにアドバイスも大切です。

世界的にも成年年齢を18歳とするのが、主流となっています。

親子の情報共有をして、気をつけてください。

 

皆様のすこしでもお役に立てれば幸いです。

これからもよろしくお願いします。

この記事が良かったと感じた方は、はてなスターやコメントを是非、

残していってください。

 

アイデアはいったいどこから生まれるのか❓

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて とてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代の時が流れました。

これからアイデアはいったいどこから生まれるのか❓についてお話を始めます。

 

情報化社会、とりわけコンピューターが普及して、知識、情報の記憶ということは、か

つてほど重要ではないか、コンピューターのできない新しいことを思いつき、新しいも

のをつくり出すという創造性がにわかに注目されるようになりました。ただ、ものをつ

くるのではなく、新しい考えに基づいてつくるイデア製品、商品をつくりイデア

勝負するのが新しい動向になってきました。それにつれて、イデア、うまいアイデ

ア、新しいアイデアを求める気運も高まっています。

イデアはいったいどこから生まれるのか❓

 必要は発明の母なり

必要は発明の母」という有名な言葉があります。

必要のあるところに発明は生まれる。言い換えれば、必要のないところでは発明は生まれないということです。

イデア具体例 

具体例をあげてみます。

1915年の事です。サンフランシスコで万博博覧会がありました。

そこへ日本のある紙業メーカーが紙テープを持ち込みました。

荷物のつめものに使うテープでした。

それがまったく売れません。山と積まれたテープをどうするか、業者は途方に暮れたそ

うです。

そのとき、サンフランシスコに住んでいた1人の日本人がアイデアをつかみました。

これを、船に乗って出港する人と別れるときに使えるではないか、ということです。

テープで別れの握手をしましょう」というキャンペーンをしたのです。

すると、テープはどんどん売れて、万博の滞貨はみごとに完売になりました。

それから、船上の人とテープの別れをするのが、世界的に流行することになったのです

具体例をあげてみます。

昔、イギリスで、かけごとの好きなサンドイッチ伯爵という人が、ゲームを中断しない

で食事ができないものかと考えた末、片手で食べられる「サンドイッチ」を考えだしま

した。

具体例をあげてみます。

包装の工夫で、おにぎりの海苔をごはんにじかにつかないよう乾いたままにして包装

し、食べるときに乾いた外の海苔をまいて食べるというイデアは、韓国に渡って向こ

うでもおにぎりブームをおこしたといわれてます。

イデアはいったいどこから生まれるのか

イデアはいったいどこから生まれるのか。

アメリカのL・L・ホワイトが、 『探究』と、いう本の中で、

「ずっと考えていて、いささか疲れる。そこでしばらく忘れるともなく忘れていると、

突然、さっと、アイデアがひらめく、考えてもいない、思いもかけぬときに、ひょっこ

りあらわれるのだ。神からの授かりものであるかのようだ。すべての着想がそうだとい

うのではないが、実に多くのイデアがそうなのである。ことに重要な着想にはこうい

うのが多い・・・」と、述べています。

説明がつかないから、神秘的だと考えているのでしょう。インスピレーションは、ひら

めきで、イデアは、インスピレーションによって生まれます。

たとえば、机に向かって黙思熟考するよりは、歩いている時の方がよく、散歩は、日に

よって違ったコースを歩いた方が、気分爽快、精神高揚というよいところを歩くとアイ

デアが生まれやすいのは、頭が考えることから解放され、体を動かしているところで、

あたまの活動は、もっともさかんになるのでしょう。

 浮かんだらメモをとる

イデアは、いつ、どこで、突然に飛び出してくるかしれない。

メモ用紙を用意

 たえずメモがとれるようにしておくこと

 ベットサイドのメモはたいへん有効

 メモを見返す。整理することが肝心

謙虚であること

 ものをよく見る、よく考える、そういう頭が新しいものを生み出します。

     まとめ

イデア・発明・発見の基本的姿勢として常識を疑えというのがあります。

発明の天才といわれたエジソンは『天才は99%のパースピレーション(汗=努力)と

1%のインスピレーション(霊感)である』というたいへん有名な言葉があります。

これを工夫と思いつきの関係で考えますと、イデア、思いつきは、99%が工夫で、

うまくいくのは1%だということになります。

100回工夫して、思いつきになるもの、イデアになるものはそのうち1回だという

ことです。

人間の生活は、こういうイデアによってどんなに豊かになってきたかわかりません。

 

そういうアイデアのある人生をつくるためにいくらかでも、お役に立てれば幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が良かったと感じた方は、はてなスターやコメントをぜひ、

残していってください。

 

選択力を高めるためには何が必要か❓

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて、とてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代という時が流れました。

こらから、選択力を高めるためには何が必要か❓についてお話を始めます。

  選択力を高めるためには何が必要か❓     

            目次

1  知識と徳育に役立つもの  

2  選択力を高めるには❓

3  セレンディピティ

 

1  知識と徳育に役立つもの

知ることと、ものを考えることは、まったく違います。思えばずいぶん前のことです。

きっかけは、紙面で小中学生の作文を読んでいたときの経験です。

小学一・二年生の児童の書く文章は、のびのびと自由に思ったことを書いているのが多く気持ちいい、こどもの息づかいが伝わってくるものもあって、上手いものだと感心しました。

ところが、高学年の五・六年生になると、全体として生気に欠け、文字を並べたような文章が多くなり、かつての生き生きとした勢いがほとんど失われていました。

勉強をして学力もついているはずなのに、どうしたことでしょう。

かつての表現力は、どうしてしまったのだろうと思うほどです。

くり返し、くり返し同じような疑問をいだいていて、知識がふえればふえるほど、思考は弱体化し、知識の少ないものは思考力をつよく発揮できる。と、思いました。

人は、年齢とともに知識の量をふやし、その分、思考の発動を抑止するのだとすると、創造的な仕事は、あまりものを知らないときにしかできないことになってしまいます。

余計なもののない、整理された頭を自由に働かせるのが、思考だと思います。

こどもの発想が、天才的であるのは、こどもの頭が、知識でいっぱいになっていなくて、自由思考に適しているからでしょう。

ただ、知識にも徳育にも役立つものもあります。それは、ことわざです。

ことわざは、過去の人々が作った知識ですが、特定の個人によって発見したものではありません。

多くの人が日常生活の中で共通して経験したことをひとつの言葉にまとめたものです。

隣の花は赤い

自分のところにあるものの価値は認めず、離れたところにあるものには価値を見出しやすい。そんな経験を多くの人が経験してきたのでしょう。

たとえば、自分の会社に不満のある友人から

「転職しようか、どうしようかと迷っている。」

と、相談されたときに

隣の花は赤いというからねえ

と言えば、それだけで

「転職すればまた、別の会社がよく見えるかもしれないよ」

と、いうアドバイスになるでしょう。

それは、先人たちがたくさんの経験を通じて得た知恵なので、それだけに説得力もあるのです。だから、昔の人たちは、ことわざを使って、こどもをしつけました。

親が自分の言葉で教えるより、ことわざのほうがこどもも「なるほど、そういうものか」と、得心しやすいのです。

 

  選択力を高めるには❓

私たちの生活は「選択」の連続です。

今日はどの服を着るか。昼食は何をたべるか。新鮮な野菜と値段の安い野菜のどちらを買うかなど、日常生活だけを考えても、私たちは常に選択を迫られており、何度も判断しなければ暮らしていけません。

そもそも選択をしているという自覚が希薄なため、選ぶための思考力も鍛えられていません。

洋服や食事の選択なら考えることなしに、なんとなくでもかまわないでしょうが、人生にはそれが許されない重大な局面がいくつもあります。

進学・就職や結婚など、自分の将来を大きく左右する選択には、それなりの判断力が必要でしょう。

また、社会的に重要な選択が、選挙であることは、いうまでもありません。

個人の人生も、社会そのものも、私たちの判断力によって良くも悪くもなるのです。

日常生活を通じて判断力を高めるしかないのですが、判断力は、苦難や危険などマイナスの経験を積むことで鍛えられます。

逆に、安心・安全な環境で生活をしていれば、判断に頭を使いません。

この逆境を乗り越えるために、自ら何をすべきかを一生懸命に考え抜けば新しい大きな力が生まれるでしょう。

 

3  セレンディピティ

新しい発明や発見は、偶発的に生まれることもあります。

セレンディピティ」という言葉をご存知でしょうか。あまり耳慣れない言葉ですが、とくに、アメリカ人は、この言葉が好きで、喫茶店や町の中通りの名前などにさえ使います。

この言葉のもともとは「セイロン性」といった意味の言葉なのですが、これを発見の方法を意味するものとして最初に使ったのは、ホレス・ウォルポールという十八世紀イギリスの小説家でした。

その由来は、セイロンを舞台にした『セレンディップの三人の王子』というおとぎ話です。王様の命令で三人の王子は、宝探しの旅にでます。

三人とも探し物が苦手でいくら探しても見つからない。

ところが、目的のものは出てこないのに目的のものではなかったが、価値あるものが、思いがけずとび出してきます。

そこで、ウォルポールは偶然の発見のことをセイロン性といったニュアンスで「セレンディピティ」と呼んだのです。

よく知られているのは、アメリカ海軍が敵の潜水艦を発見するための超音波探知機を開発していたときのことです。

ある音波をキャッチしたのですが、どの国の潜水艦かいくら調べてもわからない、いろいろ試行錯誤を重ねて、それが「イルカ」の会話であることが判明したのです。

それまで、イルカがコミュニケーションを行っていることは知られていませんでした。

ですから、これは、生物学上の大発見でした。

このように「セレンディピティ」が新しい価値を生み出すことはすばらしいことだといえます。

「運も実力のうち」という言葉もありますが、やはり偶然は偶然です。

ひたすら待っているだけでは、確率が高まりません。

知識と経験に創造的な考えは、努力して身につけることができます。

 

少しでも皆様の参考になるところがあれば幸いです。

これからも、そんな気持ちで向き合っていくつもりです。

これからもよろしくお願いします。

この記事が良かったと感じた方は、はてなスターやコメントを是非、

残していってください。

 

マイナスがプラスに考える力

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見つけていただいて、とてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代になりました。

 

これから、「マイナスをプラスに考える力」についてお話を始めます。

マイナスをプラスに考える力

     目次

1  マイナスをプラスに考える力

2  一度や二度の失敗ではもちろん不充分、三度廻って

   一と言える

3  家の手伝いがこどもを育てる

 

1  マイナスをプラスに考える力

家庭の貧困、親の離婚、親の早死に災難など、いろいろな不幸は、こどもを鍛える

ための天与の困苦です。

それに、打ちひしがれることもすくなくないですが、多くはこのマイナスを乗り越えら

れます。

そうすれば、あとはプラスの飛躍の機会がまっています。

泣きごとを言ったり、助けを求めて叫んだりしても、マイナスプラスになることはす

くないのです。

自分の力でマイナスを克服する。

自分の力でマイナスプラスにかえることが出来れば、プラスの中で生まれ育った人よ

りも大きく伸びることができます。

苦労のないところでは、考える力がよくはたらかない。また、欠乏・欠如がクリエイテ

ィブな力を養ってくれます。

人生は、プラスマイナスの交錯です。

人は、プラスばかりを望みみたがりますが、マイナスがあって初めてプラスがあり、そ

の、マイナスが大きいほどプラスも大きくなる。

2  一度や二度の失敗ではもちろん不充分、三度廻って

   初めて一と言える  

試験に落ちたり、病気になったり、仕事の上でミスをすると、悲観し、自信を失い、諦

めて、努力をしないことがすくなくないのが人間です。

失敗が、成功の大前提にあるとおもえば、失敗はすこしも怖くなくなります。

失敗なしに成功はない。

人間のすることで、始めからうまくできるのは、まずないと思います。

試行錯誤という言葉があるように、失敗をくり返しているとむずかしいことができるよ

うになります。

こどものときに、これを教えてくれる人がいれば感謝しなくてはいけません。

「楽あれば苦あり」ではなく、「苦あれば楽あり」人間は苦から逃げられないのだから

むしろありがたい言葉と、考えたほうが賢明です。

3  家の手伝いがこどもを育てる

家庭は忙しかった。こどもたちに手伝いをするように、できれば小さい子のお守りをす

るように、手伝っているうちに仕事を覚えてきます。

親の苦労もまじかでわかるようになり、することが当たり前だと思い、手伝いをしてい

るうちに、いろいろな経験をします。

なかでも、失敗したりするのは、有効な体験です。

なにもすることがないと、こどもは台所の母親のそばにきて、包丁で野菜の皮をむくの

が、見ていておもしろいのか

「やらせて!」

と、いって、じゃがいもの皮をむこうとすると、手がすべって指を傷つけそうになり、

なんでもないように皮をむく大人はえらいと関心します。

何度か失敗しないでも、リンゴやカキやキウイフルーツの皮をむくことができるように

なります。

うまくできたときの快感は格別で、自分が大きくなったような気持ちになっていまし

た。

家の手伝いは、人間を人間らしく、豊かな心をもち、大きな仕事をなしとげる生活力が

身についていきす。

ぜひ、お手伝いをさせてあげてください。

 

すこしでも皆様のお役に立てれば幸いです。

これからもこのような気持ちで向き合っていくつもりです。

今後ともよろしくお願いします。

この記事が良かったと感じた方は、はてなスターやコメントを是非、

残していってください。