RINNmamaのブログ

シングルマザー歴20年以上

世界を救うパンの缶詰 あきらめなければ、それは失敗じゃない。でも、あきらめれば失敗になってしまう!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて とてもうれしく思います。

三年経ってもおいしい非常食「パンの缶詰」を作ったのは、栃木県にある町のパン屋さん。きっかけは、阪神・淡路大震災の被災者からの声ですが、どうやってこの缶詰を開発し、多くの人に届けられるようになったのでしょうか?

世界を救うパンの缶詰

あきらめなければ、それは失敗じゃない。でも、あきらめれば失敗になってしまう!

      目次

1 パンの缶詰、宇宙に行く

2 パンの缶詰ものがたり

3 パン屋のバトンを受け継いで

4 世界にパンを届ける「救缶鳥プロジェクト」

5 笑って楽しく仕事を続けよう

「缶パンのように長期保存ができる、やわらかくて、おいしいパンはありませんか?」

被災地の人たちの声を聞いた秋元さんは、パン屋のかたすみで、100回以上実験を繰り返しました。あきらめない心が生み出した「奇跡のパンの缶詰」

1 パンの缶詰、宇宙に行く

世界に届けられる、缶詰入りのふわふわパン

見た目はなんのヘンテツもない縦長の缶詰。手に取ったら、意外なほど軽く持ち上がります。重さは百グラム。同じサイズの缶詰に比べると四分の一と軽く感じます。

缶詰の中には、どんなパンが入っているんだろう。まるいパンがコロコロ入っているのかな。開けたらムクムク膨らんできたりするのかな。

想像しながら缶を開けてみると、パンは、薄い紙に包まれて、缶の中にすきまなくふくらんでいました。焼きたてみたいないい香り。紙ごとギュッと持ち上げて包みを開くと、缶の形そのままの円柱形のパンが出てきます。ちぎるとしっとりしていて、口に入れるとふんわりやわらかい甘い香りが広がって、「おいしい!」パクパク食べれます。

普通のパンは一週間もすればカビが生えたり、乾燥して固くなったりするのが当たり前です。それなのに、こんなにやわらかくてふわふわのままで、二年も保存ができるなんて驚きました。

このパンの缶詰を思いつき、研究し、発明したのは、栃木県那須塩原市にある「パン・アキモト」の社長で、パン職人の秋元義彦さんです。

パンの缶詰は、東日本大震災熊本地震の被災地で役立ちましたが、活躍の場は世界中の災害現場や、飢餓に苦しむ地域にも届けられ、多くの人のおなかを満たしているのです。

パンの缶詰が広く知られるようになったのは、二00四年に起きた新潟県中越地震でした。支援のために届けたパンの缶詰を、被災した人たちが食べている様子がテレビで映し出されたため、大きな注目を浴びたのです。

その後、宇宙飛行士の若田光一さんが、宇宙食としてスペースシャトルディスカバリー号」に乗せて、宇宙へ持って行ったことで、さらに多くの人に知られるようになリました。

宇宙ステーションの小さな船内で、食事をする若田さんが映し出されて、さりげなく取り出したのがパンの缶詰でした。重力のない船内に、缶詰がふわりと浮かび、

「これはカンブレッド(缶入りのパン)だよ。宇宙ステーションのパンなんだ」若田さんは笑いながらキャッチしました。

2 パンの缶詰ものがたり

きっかけは阪神・淡路大震災

パンの缶詰が生まれたきっかけは、一九九五年一月十七に起きた阪神・淡路大震災でした。この日の早朝、兵庫県淡路島を震源としたマグニチュード7、3の大地震が起き、神戸市を中心に大きな被害が広がったのです。秋元さんは、ニュースを見て大きなショックを受けました。

「自分たちにできることは何だろう」と考えて、自分たちにまずできるのは、パンを焼いて現地に送ること。そう考えた秋元さんたちは、すぐに会社のトラックいっぱい、二千個の焼きたてパンを送りました。ところがその数日後、現地の人から連絡が入ります。

「秋元さん、おいしいパンをありがとう。でも半分以上のパンが食べられなくて、捨てられてしまったんです。本当に申し訳ない。」その人は語りました。自分の作ったパンが捨てられるほど、職人としてがっかりすることはありません。

「被災して、満足に食べ物もない人たちに、おいしいパンを食べてほしい」と、必死の思いで届けたからこそ、秋元さんには悔しさが残りました。

それからしばらくして、被災地から電話がかかってきました。

「乾パンのように保存性があって、秋元さんに送ってもらったようなやわらかいパンはありませんか」乾パンは固く焼しめられ乾燥して、固すぎてかじるのに力が必要です。当時は非常食と言えば、乾パンは一番に名前が上がるものでした。「やわらかくて保存ができるパンはないですね」被災地からの電話に秋元さんが言うと、思いがけない答えが返ってきました。

「なければ、あなたが作ってよ」の言葉に秋元さんの気持ちも変化して行きました。

「おいしくて、やわらかくて、保存のできるパン作り。これは、パン屋としてのぼくのミッション(自分の使命、果たすべき仕事)かもしれない」人生をかけて果たすべき仕事に、このとき秋元さんは出会ったのでした。

実験と失敗を繰り返して

「おいしくて、やわらかくて、長期保存ができるパン」作りのチャレンジが始まりました。最初に考えたのは、パンの真空パックでした。食品は空気に触れると、空気中の酸素によって酸化して、おいしくなくなったり、菌が増えてカビたりします。真空パックにすると、酸化を防いで保存がきくのです。焼き上がったパンをビニール袋に入れ、空気を抜いてみたら、ふわふわのパンがペチャンコになってしまいました。

「どう、パンの研究は進んでいますか」神戸から電話がかかってくるたびに、秋元さんはしぼんでいた心をふるい立たせるのでした。

ある時、「缶詰は、昔からの保存食だ。パンも缶詰にならないだろうか」パンの缶詰なんて、見たことも聞いたこともありません。でも、やってみなければできるかできないかわからないと思いました。

缶詰の機械を借りてきて、焼きたてのパンを缶に入れ、ふたをしました。一週間ほどたって開けてみると、無残なことにカビだらけになっていました。

殺菌には、いくつかの方法があります。熱殺菌、アルコール殺菌、紫外線殺菌など、普通の缶詰は、缶に詰め終わった後、レトルト殺菌と言って百度以上の熱で殺菌をしてからできあがります。

「そうだ、缶の中にパン生地を入れて、焼きながら一緒に殺菌してみよう」パン生地を缶に直接入れてオーブンでそのまま焼くことにしました。パンは缶の中できれいに焼き上がっていました。

「やった!これなら大丈夫」と思いましたが、いざ缶からパンを取り出そうとすると、今度はパンが缶にくっついて取り出せないのです。

「次は、缶とパンがくっつかないよう、缶の中にベーキングシートを入れようと考えました」秋元さんはあきらめず、パンの缶詰に使える紙を日本だけでなく、世界中で「和紙のような性質を持った、水と熱に強い紙」をさがし続けました。

よい紙が見つかりました。手に取ってさわると、うすくてシャリシャリして、見た感じはとても薄いので、水分を吸うようには見えませんが、霧吹きで水をかけてみると、スッと水がしみこんで、あっという間に紙がしわしわになります。しっとりふわふわのパンの缶詰ができたのは、この紙に出あえたおかげです。

もう一つの成功のカギは、缶詰の中に脱酸素剤を入れたことでした。脱酸素剤には特別な処理をした鉄の粉が入っています。鉄には酸素を吸う性質があり、これを入れて缶のふたを閉めると、缶の中が無酸素状態になって長期保存が可能になるのです。

何度も失敗を繰り返して、ついにパンの缶詰が完成しました。防腐剤などは一切入っていないのに、ふわふわのままで長期保存が可能になったのです。

発売したのは、一九九六年の秋。あの阪神・淡路大震災から一年半が立っていました。でも、ここに来るまで百回以上もの実験を繰り返しました。本当にできるかわからない、売れるかもわからない商品の研究に、町の小さなパン屋が力を注いだのです。

缶詰が完成した時は、「やった!」という気分でした。

秋元さんは、親父さんの考え方にも勇気づけられました。

「いつも大きなところ、高いところから物事を見なさい。困っている人のため、社会のためになるのなら、やるべきだ」と言っていたんです。発明王エジソンは、一万回失敗して一万一回目に成功したと言われています。

「あきらめなければ、それは失敗じゃない。でも、あきらめれば失敗になってしまうのです」いろいろな壁にぶつかっても、あきらめなかったから、パンの缶詰が誕生したのです。

パンの缶詰が、大きな話題になったのは、二00四年新潟県中越地震の時でした。

このとき大きな被害を受けたのは長岡市で、那須塩原市からは直線距離で百キロメートル。以外に近い場所なので、ありったけのパンの缶詰を集めて運びました。

それでも足りなかったので、パンの缶詰を備蓄食として大量に持っている自治体に声をかけて、中越地方に直接送ってくれることになりました。

数日後、ニュースで現地の対策本部が映し出されました。そこにあったのは山のように積まれたパンの缶詰。秋元さんは、感激で胸が熱くなりました。

そこから、パン・アキモトには全国からパンの缶詰の注文が殺到しました。注文を受けても製造が間に合わず、防災グッズなのに「待ってね」というのはおかしいので、二00五年、遠く離れた沖縄にパンの缶詰工場を立ち上げました。

その後、沖縄米軍基地の認定を受けて、はじめは、基地の中で個人向けに販売していましたが、飛行場の消防隊が気に入ってくれて、軍の予算でパンの缶詰が購入された実績もできました。

数年後、アメリカでスペースシャトルにパンの缶詰を乗せることが検討された時、米軍基地での実績は「安心安全な食べ物」の裏付けとなりました。まわり道をしたように見えた時間も、結局無駄なことは何ひとつありませんでした。

3 パン屋のバトンを受けついで

空から見ると壁や国境はない

秋元パン店の創業者は親父さんで、新しいことに挑戦し続けた人だったので、二代目の秋元さんもいろいろなことを試してきました。お店でパンを売るだけではなく、車で移動販売を行ったり、スーパーマーケットの中にインストアベーカリーを開いたりしました。

すべては、お客さんへのサービスのため。秋元さんにとって、チャレンジは自然なことだったのです。

親父さんの教えのひとつは、「大局的に物事を見なさい」ということでした。多くの人は目の前のことしか見えていませんが、親父は飛行機乗りだったので、物事を高いところから見ていたのです。

人生を道に例えると、山があったり、でこぼこの歩きにくい道が続いたりします。歩いてみないとその道がよい道かどうかなんてわかりません。目の前に高い山がそびえていると、頂上が見えなくて、ちゃんと登れるか心配になるかもしれません。もし失敗をしてしまったら、谷底に突き落とされた気分になるかもしれません。もう進むのをやめたいと思うこともあるでしょう。

そんな自分を、少し高いところから眺めたら、どう見えるでしょうか。辛くてたまらない山登りの途中でも、その先に広くてながめのいい場所があると気付くかもしれません。目の前のことだけにとらわれず、高いところから俯瞰して見ることはとても大切です。

その視点は、自分の「もう無理だ」という限界を取り払ったり、楽な方へと流されていく自分をいさめてくれたりします。親父さんは、「空の上から見たら国境や壁なんてない。国境だって人間が作ったものなんだぞ」と語っていたそうです。

4 世界にパンを届ける「救缶鳥プロジェクト」

缶の賞味期限が切れるとき

パンの缶詰をおさめていたK市の市役所から電話がかかってきました。

「賞味期限が近いので、新しいパンの缶詰を買って入れ替えますよ。そのかわり、古いものは処分してもらえませんか」

秋元さんは、処分という言葉が、とてもショックだったのです。また、ある調査では、賞味期限が切れる直前の缶詰をもらっても、ほとんどの人が捨ててしまうという結果が出ています。そこで考えたのが、次のような仕組みです。

パンの缶詰の賞味期限は三年。企業や学校や自治体など、大口のお客さんの多くは、期限が切れるとまた買ってくれるリピーターです。そして、新しいパンの缶詰は少し値引きもします。お客さんのもとには備蓄食としてのパンの缶詰がつねにあり、賞味期限の近い缶詰は海外の困っている人に届けられる。

これでパンを捨てることがなくなるし、みんなが少しずつよい気持ちになれる仕組みができたのです。

秋元さんは、「みなさんのやさしさを困っている人たちに届けます。」と語りながら、協力してくれる人を増やしていきました。メッセージがあったから、多くの人の共感を集め、賛同してもらえたのだと思います。

「救缶鳥プロジェクト」の完成

非常食を備えることで、世界中の飢えで苦しんでいる人たちを救うこの活動は「救缶鳥プロジェクト」と名付けられました。缶に入ったおいしいパンが、鳥のように世界中へ飛んでいくイメージです。プロジェクトが本格的に動き出したのは、二00九年九月     「救缶鳥プロジェクト」のしくみ

家庭、学校、企業、自治体などが、備蓄食として「救缶鳥」を購入。

回収の1~2か月前に、支援活動の案内が届く。

2年後:もう一度買ってくれる人のところへ回収にいく、その時は割引して販売する。

回収した「救缶鳥」は、NGOに送られる。

NGOなどを通じて、コンテナで輸送。

世界の飢餓地域に、「救缶鳥」が届く。

これまで世界各国にはばたいて行った救缶鳥の数は約二十二万缶。今ではパン・アキモトが販売するパンの缶詰の三十パーセントが、救缶鳥として海外に届いています。

入り口から出口までしっかりみる

ゴミにならないように、缶を開けたあとも使えるものにしよう。ふたの切り口で手や口をケガしないよう、安全に工夫された缶を使い、食べた後もコップや食器として使えるようにしました。これなら口をつけても大丈夫です。

震災直後などの、食器を使えないときにも便利です。繰り返し使ってサビが出てしまった場合は、鉄のリサイクルもプログラムの中に入れています。備蓄した食料を、うっかり忘れることなく、使いきるためのリマインダーサービス。

「食べものを無駄にしない」という救缶鳥の精神が宿ったシステムです。

5 わらって楽しく仕事を続けよう

ジャムおじさんになろう

「パンの缶詰で、災害時の食の問題を解決できるようになり、その先に進んで、備蓄しながら世界の人を救う救缶鳥プロジェクトが生まれ、いろいろな人と協力しながらシステムを作ってきました。

ぼくたちは、堂々とこのシステムでビジネスをし、儲けていきたいと考えています。儲からなければ、支援の継続ができないからです。

最近、ぼくは講演に呼ばれることも多いのですが、ちゃんと言葉で伝えようと考えているし、講演料や交通費もいただくし、会場でパンの缶詰も売らせてもらいます。この商売をしっかり見せることが、ソーシャルビジネスを学んで頂くきっかけにもなると思っています」

秋元さんには、ひそかに理想としている存在がいます。やなせたかしが描いた「アンパンマン」に登場するジャムおじさんです。

アンパンマンは、困っている人や、おなかをすかせた人たちに、自分の顔をちぎって差し出します。そのアンパンマンの顔を焼き直し、

「おいしくなーれ」と言いながら、毎日心をこめてパンを作っているのがジャムおじさんです。ジャムおじさんは物知りで、科学者みたいなところがあるのも、秋元さんに似ているかもしれません。

「人間って失敗をする生きものです。でも、そこであきらめないということ。自分の夢やミッションを持っていると、そこに向かって進めるんです。ただ一直線に進めるわけではなく、何度も失敗や挫折がある。でも、またそこから学べばいいんです」

「自分って何者だろう?」と考える時間を持ってほしいし、「自分は何をして生きるのか」を見つけてほしいんです。ミッションを見つけるために自分の命を大切にしよう。ほかの人のことも大切にしよう。

日本のやさしさを、世界に届けるお手伝いが出来たらいいと思っています。収益を上げていくことも大事だけど、それだけではない。ぼくは、社会に少しお返しをできる会社だと思います。本業周辺で、「見返りを求めない社会活動」を続けることが大事だと思います。

ミッション・パッション・アクション

講演のとき、秋元さんが必ず話すことがあります。それは、「ミッション・パッション・アクション」という言葉です。

ミッションとは、自分の使命や、果たすべき仕事。

パッションとは、情熱や、熱中するということ。

アクションとは、行動や活動すること。

「この三つが、人を動かします。ぼくがいつも考えているのは、ミッションを明確にすること。パッションを心に持つこと。そしてどんどんアクションを起こしていくこと。面白いのは、アクションを起こせば、必ずリアクション(反応)もあることです。

応援のリアクションもあれば、反対のリアクションも、きっと出てきます。反対が強い場合には、自分たちのアクションがしぼんでしまうこともある。でも、反対意見に対して(自分たちはこうなんだ)と言えるリ・リアクション(つぎの答え)の準備をしておけばいいんです。」

そこが、つぎの行動に進んでいけるかどうかのポイントです。

また、秋元さんはアメリカで生活したときや、大学時代にアメリカ人聖教師と親しく付き合ったときには、自分の意見をはっきり言うことを教わったと言います。

「そういう環境に置かれたことで、ぼくは自分の意見を言えるようになってきた気がします。自分の頭で考えたり、意見を言ったりしていると、たくさんのアイデアがわき、新しい商品や新しいサービスが生まれてくるんですよ。

先生の言うことをよく聞く優等生でいるよりも、ときどき「ノー」と自分の考えを口にしたほうがいいよ」

自分から行動したとき、自分の意見を言えたとき、何かが少し変わります。たとえ失敗したとしても、自分で決めて動き始めることは、必ず自信につながるのだと思います。周囲からのリアクションを恐れないこと。

ベトナムにパン屋を開く

二0一五年、パン・アキモトはベトナムの中部にあるダナン市に、日本式のパン屋「ゴチパン」をオープンしました。

創業者の「パンを通して、アジアに日本の技術と文化を伝えたい」「戦争経験者として償いをしたい」という二つの夢が、長い年月を経て現実のものとなったのです。

ベトナムでは、現地の人との連携も着々と進み、ベーカーリーレストランを展開したいという新たな夢も生まれたようです。あとは、若い人たちが頑張ってくれるでしょう。夢を持ち、具体的に描けば、一つひとつ実現していく。秋元さんの哲学は、ベトナムでも広がりつつあります。

「海外での仕事は、将来のある息子たちが責任を持って進めています。アメリカは長男、ベトナムは次男。多少時間がかかっても、すぐに上手くいかなくても、模索しながらやってくれるでしょう」夢に向かってまた一歩、踏み出しました。

「ぼくは、片目で地元を見て、片目で世界を見据える企業になりたいと、社員にも言っています。夢は誰でも描くことができます。でも、実現するためには、なるべく具体的に描かなきゃいけない。そのためには期限を決めることも大切です。夢の内容を紙に書いて財布の中にでも入れておけば、開くたびに目に入って頑張ろうという気になる。夢というのは、ぼんやり描いているだけでは、(まあいいか)で終わってしまうんですよ」

そこで秋元さんは、毎年一月になると、社員全員約六十人に今年の夢を書いてもらい、預かるようにしています。

「縁があってここで一緒に働いているのだから、職人にはいいパンを作ってほしいし、店員にはいいサービスをしてほしい。お金を稼ぐだけではなく、プラスアルファの夢が誰にでもあるはずだから、それに向かっていってほしい。多少つらいことがあっても、夢があれば、頑張れると思うんです」

創業者の親父さんは「日本の文化をアジアに伝えたい」「アジアの人たちに償いをしたい」という夢を持ち、那須にパン屋を作りました。秋元さんはその夢を引き継ぎ、アジアだけでなく世界各地にパンを届けるようになりました。

小さな夢も、大きな夢も、具体的に描いて行動する。パン工場の職人さんや、きらむぎで働く店員さんの明るい笑顔を見ていると、夢を力に変えていく秋元さんの姿が、社員一人ひとりにも大きな影響を与えていることを感じます。

この記事が良かったと感じた方は、はてなスターやコメントをぜひ、残していってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブドウ/ぶどうの話題独占!まるごとぶどうの秘密や魔法のぶどう効果を徹底解説!ぶどうがもっと楽しくなる!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて とてもうれしく思います。

旬を迎えるブドウは、果粒の小さな種無しブドウの代表的品種のデラウェアから出回り始めて、次第に、高い糖度でジューシーな味わいがあり、紫黒色の大きな果粒が特徴の「ブドウの王様」巨峰や、「黒い真珠」とも呼ばれる大粒のブドウで、巨峰よりも締まりのある果実と甘味が特徴のピオーネなどの大粒の品種が店頭に並ぶようになります。果実に多く含まれるブドウ糖や果糖は、疲労回復に効果があるので、暑い夏のエネルギー補給に最適です。旬の時期の甘くてジューシーなブドウを堪能してみませんか?

ブドウ/ぶどうの話題独占!まるごとぶどうの秘密や魔法のぶどうを徹底解説!ぶどうがもっと楽しくなる!

        目次

1 ブドウ/ぶどうとは?について徹底解説!

  • ブドウの名称

  • ブドウの特徴について

  • ブドウの栄養と健康効果について ブドウは「畑のミルク」

  • ブドウの歴史について(世界的観点から)

  • ブドウの品種について

  • 人気のブドウの変転について

  • ブドウは縁起の良いものとして扱われている

2 食材としてのブドウ

  • ブドウの利用について

  • 美味しいブドウの見分け方・選び方(新鮮なブドウは皮と枝をよく見て選ぶ)

  • 基本の保存方法と冷凍保存(涼しい室内か、野菜室で保存する)

  • 食べられないなら冷凍保存

  • ブドウの品種の人気ランキング

3 まとめ

ブドウの品種は、世界で1万種類を超えるといわれています。このうち日本では、主に50~60種類ほどが商業栽培されています。同じブドウでも品種によって味や旬の時期はさまざまです。どのような違いがあるのかを知ってブドウの奥深さと魅力を楽しんでみませんか?

1 ブドウ/ぶどうとは?について徹底解説!

  • ブドウの名称

ブドウの分類

分類:バラ類・ブドウ目・ブドウ科・ブドウ

和名:ブドウ(葡萄)

ブドウブドウ科のつる性落葉低木。また、その果実のこと。

中近東が原産といわれ、古代ヨーロッパや中国などへと広まり、温帯域を中心に世界中で栽培されています。食用になる果実は房になって垂れ下がり多数に実をつけます。

栽培種は、ヨーロッパ種やアメリカ種、それらの交雑種があり、果皮の色は赤色系、黒色系、黄緑色系があります。

  • ブドウの特徴について

主に熟した果実を食用としますが、果実は子房が肥大した、いわゆる真果です。

外果皮が果皮となり、中果皮と内果皮は果肉になります。大きさは2~8㎝程度の物が一般的で、ブドウの果実は枝に近い部分から熟していくため、房の上の部分ほど甘味が強くなり、房の下にいくほど甘味も弱くなります。

皮の紫色は主に、ポリフェノールの一種であるアントシアニンによるものです。甘味成分としては、ブドウ糖と果糖がほぼ等量含まれています。また、酸味成分として酒石酸とリンゴ酸がこれもほぼ等量含まれています。

ブドウ属の植物は数十種あり、北アメリカ、東アジアに多くインド、中東、南アフリカにも自生種があります。日本の山野に分布する、ヤマブドウ、エビヅル、サンカクヅル(ギョウジャノミズ)もブドウ属の植物です。

現在、ワイン用、干しブドウまたは生食用に栽培されているブドウは、ペルシアやカフカスが原産のヴィニフェラ種と、北アメリカ原産のラブルスカ種です。

栽培されるブドウには、生食用ブドウと加工用ブドウがあり、加工用品種は、醸造・干しブドウ・ジュースなどに利用されています。生食用はテーブルグレープ、酒造用はワイングレープと呼ばれています。

  • ブドウの栄養と健康効果について 

栄養豊富なブドウは、欧州で「畑のミルク」と表現されるほどです。

イタリアには古くから(良いワインは良い血をつくる)ということわざがあります。

ワインが健康に良いという意味ですが、アルコールとともにポイントとなるのは、原料のブドウに含まれている、ポリフェノールの効用によるところが大きいのではないでしょうか。

ブドウにはアントシアニンレスベラトロールなどのポリフェノールブドウ糖、カリウムなど多くの栄養成分が含まれていて、疲労回復効果や目の疲れや糖尿病による目の病気や眼精疲労動脈硬化の予防、脳の働きを活発にし、集中力を高める効果など私たちの体への健康効果も注目されています。

ブドウの主な栄養成分と健康効果についてご紹介します。

ポリフェノール

強い抗酸化作用をもち、動脈硬化や花粉症などを抑える作用があります。

ブドウ糖

脳のはたらきを活発にして、集中力を高める効果があります。

カリウム

ミネラルの一種でナトリウム(塩分)の体外排出、筋肉の収縮、血圧の上昇を防ぎます

ビタミンB群

エネルギー代謝を助け、粘膜の再生、免疫機能の維持や貧血・疲労感を軽減する作用があります。

有機

抗酸化や抗菌性が期待されていて、ブドウにはリンゴ酸と酒石酸が含まれています。

  • ブドウの歴史について(世界的観点から)

原産地の中近東から、古代ヨーロッパや中国に伝わったされています。世界的観点からは、ブドウは生食する果物というより、葡萄酒の原料でした。

ブドウの歴史は古く、紀元前3000年頃には原産地であるコーカサス地方カスピ海沿岸ですでにヨーロッパブドウの栽培が開始されていました。ワインの醸造は早くに始まり、メソポタミア文明や、古代エジプトにおいてもワインは珍重されていました。

メソポタミアでは、気候や土壌的にブドウの栽培が困難なため消費されていたワインの多くは輸入されていました。

古代ギリシアでは、ワインのためのブドウ栽培が大々的に行われ、ギリシア人が植民した地域でもブドウ園が各地に開設されるようになりました。

日本には、原産地から中国を経て奈良時代に渡ったとされています。日本で古くから栽培されている甲州種は、中国から輸入された東アジア系ヨーロッパブドウが自主化したものが、鎌倉時代初期に甲斐国勝沼(現在の山梨県甲州市)で栽培が始められ、明治時代以前は、同地近辺のみの特産品として扱われていました。江戸時代に入ると甲府盆地、特に勝沼町が中心となり、甲州名産の一つに数えられるようになりました。

松尾芭蕉が「勝沼や馬子も葡萄を食ひながら」との句を詠んだのもこの頃のことです。

一方、アメリブドウの多くは日本の気候に合い定着したものの、ワイン用としては匂いがきつく好まれなかったため、生食用栽培に主眼が置かれるようになりました。特に普及したのは、デラウェアとキャンベル・アーリーで、戦前はこの2種類が主要品類となっていました。戦後、洋食化の拡大に伴い、ワインの醸造量も激増し、各地で生産されるようになりました。

  • ブドウの品種について

世界に1万種類以上あるといわれているブドウは、品種改良の取り組みにより、粒の大きさや風味が異なるさまざまな品種が今も生まれています。

日本のブドウの輸出が拡大中

日本のブドウの品種は、海外でも高く評価されるようになり、輸出量は2014年からの4年間で3倍近く増え、2018年には1492tに達しています。

ブドウの輸出先と輸出量

1位  香港        1029t

2位  台湾         876t

3位  シンガポール    72、7t

4位  タイ        25、9t

輸出先の大半を占めているのが、香港や台湾、シンガポールなどのアジア諸国です。

これらの地域では、果物を贈答品に用いられる風習があり、ピオーネやシャインマスカットなどが人気です。

主な栽培品種は、ヨーロッパ種(ヨーロッパブドウ)、アメリカ種(アメリブドウ)とその交雑種があり、特に日本で栽培されているブドウは生食用の交雑種が大半です。

果皮の色によって「甲斐路」などの赤色系、「巨峰」「ピオーネ」などの黒色系、「シャインマスカット」などの黄緑色系に分類することもできます。

それぞれの代表的な品種を紹介しましょう。色の違いはアントシアニンという色素の蓄積によるものです。

黄緑色系

黄緑系に多いのが、渋みが少なく、爽やかな香りの品種です。

ナイアガラ

生まれ   アメリ

主な産地  北海道、長野県

特徴    糖度が高く、果汁が豊富で特有の芳香がある。

ロザリオビアンコ

生まれ   山梨県。1987年品種登録

主な産地  山梨県、長野県

特徴    果汁が多く、酸味が控えめでまろやかな甘味がある。

赤色系

酸味の少ない品種が多いのが赤色系の特徴です。

赤嶺(せきれい)

生まれ   山梨県

主な産地  山梨県

特徴    果肉は歯切れが良く、甘味が強く、ほどよい酸味がある。

デラウェア

生まれ   アメリ

主な産地  山形県山梨県大阪府

特徴    実は小粒で強い甘味と酸味のバランスが良い。

黒色系

コクのある味わいの品種が多いのが黒色系です。

ピオーネ

生まれ   静岡県

主な産地  岡山県山梨県

特徴    甘味と酸味のバランスが良く、上品な風味。

キャンベル・アーリー

生まれ   アメリ

主な産地  北海道、岩手県

特徴    実はやや小粒で、甘味は控えめ。

巨峰

生まれ   静岡県

主な産地  山梨県、長野県

特徴    黒ブドウの定番品種で、締まりがある果肉は甘味が強く、果汁も豊富。

  • 人気のブドウの変転について

生食のブドウが好まれる日本では、新たなブドウが次々と登場し、人気品種が移り変わってきました。かつては、デラウェアなど赤色系のブドウが隆盛を誇っていましたが、やがて黒色系の巨峰がシェアを伸ばし、トップの座に躍り出ました。昨今は、種無しで皮ごと食べられる品種の人気が高まり、2006年に品種登録されたシャインマスカットは年々指示を集めています。皮が薄いにもかかわらず割れにくく、日持ちも良いことから生産者の間でも人気となり、栽培面積を急速に増やしています。

  • ブドウは縁起の良いものとして扱われている

ブドウは、あらゆる方向につるを伸ばして巻きつきながら生長することから(他者を取り込み一緒に実を結ぶ)とされ、成功の象徴や縁起の良いもととして扱われています。

また、ブドウはたくさんの実をつけ、子孫を残そうとする特徴によって「子孫繁栄」「子宝に恵まれる」といった意味も持っています。

「ブドウの花言葉」意味や由来

ブドウ花言葉「陶酔」「思いやり」「忘却」「慈善」です。「陶酔」や「忘却」といった花言葉は、ブドウ酒でもあるワインに由来しています。「思いやり」や「慈善」は、自生するブドウに由来し、お腹を空かせた人が通りがかったときに、見つけたブドウによって空腹を満たしたことからと言われています。

ブドウは、たくさんの花言葉がつけられていることから、縁起の良いものとして扱われているので、お祝いシーンのプレゼントにもぴったりの植物です。

2 食材としてのブドウ

  • ブドウの利用について

果実は、そのまま生食されるほか、乾燥させてレーズンに、また、ワインやブランデーなどのアルコール飲料、ジュース、ジャム、ゼリー、缶詰の原料となっています。世界的にはワイン原料としての利用のほうが主で、ワインを原料とした酢(ワインビネガー)も製造されています。

紫色をした皮には、アントシアニンなどのポリフェノールが豊富に含まれており、赤ワインやグレープジュースにも多い。葉も可食で、西アジアを中心とする地域の料理ドルマの材料に用いられています。

新しい研究によると、ブドウの摂取は太陽の紫外線に対する肌の自然な保護を74、8%高めることができ、食用の日焼け止めとして機能する可能性があります。

  • 美味しいブドウの見分け方・選び方(新鮮なブドウは、皮と枝をよく見て選ぶ)

品種によって粒の大きさや皮の色の厚さが異なる果物です。皮の色の違いで見分けるブドウの選び方のコツをご紹介します。

ブドウは、皮にハリがあり、ブルームと呼ばれる白っぽい粉が表面に付いているものが良品です。鮮度は枝で見分け、黄色から緑色でしおれていないものを選びましょう。

濃い茶色になった枝や、パックの裏から見て枝から実が落ちているものは、時間が経っているため避けましょう。

品種によって皮の色の見分け方が異なります。皮が黒色系の巨峰や皮が赤色系のデラウェアなどは色の濃いものを、皮が黄緑色系のシャインマスカットなどは色が薄くて黄緑色いものを選ぶと味が良いです。

  • 基本の保存方法と冷凍保存(涼しい室内か、野菜室で保存する)

ブドウは、常温保存のできる果物で、涼しい冷暗所での保存が基本です。しかし、夏は室内がとても高い日もあるため、冷蔵庫の野菜室に入れるのがオススメです。

野菜室に入れる際は、傷んでいる実があれば取り除き、乾燥しないようにポリ袋に入れます。また、ブドウの実に水分が付くと傷みやすいため、食べる直前に洗うようにしましょう。できるだけ2~3日以内に食べましょう。

  • 食べ切れないなら冷凍保存

2~3日以内に食べ切れないなら、冷凍保存がオススメです。房のままではなく、枝を5㎜ほど残して実を切り離します。ザルに入れて優しく水洗いをしたら、キッチンペーパーで水気を拭きとり、チャック付き保存袋へ入れて冷凍しましょう。

枝を残す理由は、実を取ると穴が開いて水分が染み出し、穴の部分から傷みやすくなるためです。食べるときは、冷蔵庫で解凍します。半解凍にして、シャーベット状で食べるのもオススメです。

  • ブドウの品種の人気ランキング 

世界に1万種類以上あるといわれるブドウは、見た目や粒の大きさ、味の違いだけでなく、種の有無や皮ごと食べられるかどうかなど、その種類はさまざまです。そんなブドウの中で人気の品種は何だったのでしょうか。

1位:シャインマスカット

シャインマスカットは、2006年に品種登録されました。爽やかな香りと強い甘味が特徴で、種無しで皮ごと食べられるため老若男女問わず人気です。国内のみにとどまらず、海外でも人気の品種です。

2位:巨峰(きょほう)

巨峰は、1942年に誕生した日本人に馴染み深いブドウの品種です。大粒で甘味が強く、濃厚な味わいが特徴で、その美味しさから「ブドウの王様」と称されることもあるそうです。巨峰を使ったジュースやゼリーなどの加工品も人気です。

3位:ナガノパープル

ナガノパープルは、2004年に登録された比較的新しい品種です。爽やかな甘味で種がなく、皮ごと食べられてポリフェノールが多く含まれているのも特徴のひとつです。

近年では、皮ごと食べられて種の無い品種が人気で生産量も増えています。

 まとめ

今回、ご紹介したブドウの品種はほんの一部で、まだ、紹介できていない品種もたくさんあります。皮ごと食べられて種の無い品種がトレンド入りして、新たな品種の開発は続いて、これからも美味しいブドウが誕生することでしょう。いろいろなブドウを食べ比べて見て、品種ごとの違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ブドウについて、関心のある方々にいくらかでも参考になれば幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が良かったと感じた方は、はてなスターやコメントをぜひ、残していってください。

 

 

 

 

スイカの基本知識をご紹介!栄養や種類・名産地・歴史を徹底解説!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて とてもうれしく思います。

夏の代表的な果物のイカは水分豊富な夏の風物詩で、色も形も様々で選ぶのも楽しいですね。最近では、黄色い果肉のクリームイカや種無しイカなど、種類も豊富にあります。90%以上と水分が多く、甘味豊かでシャリシャリとした食感が夏の涼を誘い、暑い夏の水分補給にオススメです。これからイカについての基本知識を詳しく解説してまいります。

イカの基本知識をご紹介!栄養や種類・名産地・歴史を徹底解説!

        目次

1.スイカとは?について徹底解説!

  • イカの名称

  • イカは野菜なのか果物なのか

  • イカの歴史について

  • 日本への渡来について

  • イカの特徴について

2.  食材としてのスイカ

  • イカの栄養と効能について

  • イカの選び方(見分け方)

  • イカの保存方法

3,  日本の主な産地

⒋ スイカの種類

  • マイクロシード系品種の新しい小玉スイカピノガール」

  • イカの都市伝説

⒌  まとめ

1.スイカとは?について徹底解説!

イカの分類

分類:ウリ目ウリ科イカ

和名:イカ(西瓜)

イカは、果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草。また、その果実のことをさします。

  • イカは野菜なのか果物なのか?

果実は園芸分野では果菜(野菜)とされていますが、青果市場での取り扱いや栄養学上の分野では果実的野菜に分類されます。また、農林水産省では、メロンやイチゴを果物ではなくイカと同じく果実的野菜として分類しています。

夏に球形または楕円形の甘みを持つ果実を付け、緑に黒の縞模様のほか、縞がないものや深緑色のものなどさまざまな品種があります。

原産は、熱帯アフリカの南アフリカ中央部カラハリ砂漠と周辺のサバンナ地帯や砂漠地帯ともいわれていて、紀元前4000年代にはすでに栽培されていたとされます。

西瓜の漢字は中国語の西瓜(北京語:シーグァ)に由来します。

日本語のイカは「西瓜」の唐音で、中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜とされるためこの名称がつきました。

  • イカの歴史について

原産地は熱帯アフリカで、南アフリカ中央部カラハリ砂漠と周辺サバンナ地帯や砂漠地帯ともいわれています。

現代において世界各地で主に栽培されているイカ(ウリ科スイカ属ラナツス種ブリガリス亜種)の原種は、アフリカ北東部コルドファン地方(スーダン)産コルドファヌス亜種である可能性が高いといわれています。

リビアでは、5000年前の集落の遺跡よりイカの種が見つかっています。

古代エジプトの4000年前の壁画にイカが描かれていますが、当時は種子のほうを食べていたとみられています。ツタンカーメンの墳墓等、4000年以上前の遺跡から種が発見されており、各種壁画にも原種の球形ではなく栽培種特有の楕円形をしたイカが描かれています。

紀元前500年頃には地中海を通じヨーロッパ南部へ伝来し、地中海の乾燥地帯での栽培が続けられるうちに果実を食べる植物として発達しました。

  • 日本への渡来について

日本のイカの起源について正しい時代考証が難しく、古い記録では僧義堂の「空花集」の中にイカを和する詩があり、鳥羽僧正の「鳥獣戯画」にウサギが持っている果物の中に縞皮イカらしいものが見られます。その起源は非常に古く、中国にイカが入ってすぐ、平安時代の日本に渡来したことになります。

江戸時代のイカについては「農業全書」に「たねに色々あり。じゃがたらと云うあり。肉赤く味勝れたり。」とあり、すでにそのころ品種のようなものがあったことを示しています。

イカは庶民のくだもの

イカと夏と庶民、この三角関係は、イカが大陸から渡来して庶民の食べ物になりました。初期のイカは黒皮系の品種で江戸時代にはすでに販売されていました。日本全国に広まったのは江戸時代後期になります。江戸時代から切っても切れない縁だといえます。明治時代になるとアメリカから「アイスクリーム」などの品種が入り、特に奈良県などで栽培されるようになり、自然の中で緑地に黒の縞模様の「大和」(やまと)という品種が生まれました。現在はアメリカや中国から導入されたものと、日本で育成したものを合わせると150種以上の品種があります。大分すると紅肉、黄肉、白色種の3つがありますが、紅肉種が90%を占めています。

  • イカの特徴について

原産地が砂漠などの乾燥地帯であることから、高温・乾燥・強光線の環境を好む性質があり、日本の梅雨のような環境は苦手です。また、耐酸性力にも優れ、pH5.0でも生育できます。本葉には深い切れ込みがあり、もともと育った水分の少ない環境に適応するために葉から水分が逃げないように進化したものです。

果実の外観は緑色の玉に深緑色の縦縞が入ったものが一般的ですが、薄緑色のものや黒に近い深緑色のものもあります。玉形の他に楕円形の品種もあり欧米では楕円形が主に流通しています。

日本で縦縞模様の品種が登場したのは、明治時代に黒皮系とアメリカ品種との交雑などにより、縞模様の「大和」(やまと)などが登場しました。広まったのは昭和初期ごろといわれ、それまでは黒色の無地で「鉄かぶと」と呼ばれていました。果肉の色は赤もしくは黄色。大玉の品種で糖度は11~13度程度。果実の中心及び種子周辺の果肉の糖度が最も高いです。

果肉は、水分が多く90%以上で様々な品種がありますが、一般的に果肉は紅色、甘くて多汁です。果肉は赤色のほか、黄色、オレンジ色などがあり、サイズも大玉・中玉・小玉までさまざまあります。

2. 食材としてのスイカ

みずみずしい食感と甘味を持つイカの果実は、夏の7~8月が主な旬とされます。

日本には、果肉と果汁を加熱凝縮した「西瓜糖」と呼ばれる加工食品があり、明治時代ごろから大正時代にかけては民間療法の健康食品として特によく売れたといいます。

西瓜糖はジャム状の食品で、砂糖が入っていなくてイカ自体の糖分だけの甘みがあります。ジャムや甘味料の代わりにも用いられて、世界ではジェラート、ゼリー、缶詰などに加工されることも多いです。

赤色や黄色のイカの果肉の瑞々しく鮮やかな色彩は、非常に見栄えがするため、料理においては色彩的演出効果が高いのです。この特徴を効果的・大々的に活用してきた例として、中国料理において縁起の良い文字や絵を刻んで装飾したものが宴度に供されています。

また、イカジュースやスムージー、寒天、シャーベット、イカのミルクプリンなど美味しくて簡単に作れるので是非作ってみて下さい。

  • イカの栄養と効能について

期待される効能

むくみ解消、利尿作用、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、ガン予防等さまざまあります。

イカの甘みは果糖で、冷やしすぎると舌が甘みを感じにくくなるので、食べる2~3時間前に冷やすのが理想とされます。果肉や種子い含まれるカリウムは、むくみ解消並びに利尿作用があるため、暑さで体力を消耗し、水分を過剰摂取することで起こりがちな夏バテに効果があるとされています。

イカに含まれるシトルリンは、カリウムアミノ酸の一種で、むくみや利尿作用、老廃物の排出を促すため、高血圧の予防にも効果があるといわれ、特にスイカの果皮に多く含まれています。赤い果肉の色素は、抗酸化作用があるカロテノイドのβーカロテン、リコピンが豊富に含まれていて、ガン予防や老化を抑制する抗酸化作用があるとされています。

  • イカの選び方(見分け方) 

果実は全体につやがあり、縞模様がくっきりとしていて、手に持つとずっしりとした重みがあり、ツルの付きはツルが緑色のものが良品といわれています。軽く叩いた時の音にハリがあり、弾むような澄んだ音がするもの。低い音が熟しているサインです。また、カットした時に種が黒く熟していて果肉の赤色と果皮の白色の境目がはっきりわかるものが良いとされています。

収穫後は、日ごとに風味が落ちるため早めに食べるのが良く、果実を丸ごと保存する場合は、風通しの良い日陰の涼しい所(冷暗所)におき、カットしたイカは切り口をラップに密着させて全体を包み冷蔵保存します。一口サイズに切って冷凍保存も可能です。

3, 日本の主な産地

国内の栽培面積は2021年度で約9200ヘクタール、国内の年間出荷量は2021年度で約27万5800tです。

農林水産省が発表している作物統計をもとに主な産地を参照したものです。

熊本県:生産量全国1位・年間収穫量は2021年度で49300t

山鹿市の鹿央地区では「夢大地かもと」という名称でブランド化しています。

千葉県:生産量全国2位・年間収穫量は2021年度で37500t

富里市は富里イカとしてブランド化して、東日本屈指の産地で皇室に献上してから有名になりました。

山形県:生産量全国3位・(夏スイカの生産量は日本一)年間収穫量は2021年度で

32200t

尾花沢市北日本有数の産地で、寒暖差の大きい盆地の気候を利用した糖度の高いイカができます。消費の多い8月に旬を迎え、尾花沢イカとして主に首都圏に出荷されています。

鳥取県北栄町は西日本を代表するイカの産地で、主に関西に出荷されています。

春のだんらん・筑波の香・祭ばやし・がぶりこなどの品種が栽培されています。

長野県:松本盆地で栽培されるイカブランド「松本ハイランド」が有名です。

⒋ スイカの種類

大玉スイカ

ポピュラーなイカで、甘くてシャリシャリとした歯触りの良い食感が楽しめます。

主な種類としては、縞王や富士光、早生日章、甘泉、祭ばやしなどがあります。重さは平均3~5㎏で大きいものでは7~9㎏にもなります。

小玉スイカ

サイズが1.5~3㎏と小さく冷蔵庫に入れやすいイカです。外見や味は大玉と変わりませんが、果皮が薄いので可食部が多く甘味もあります。主な種類に紅小玉やひとりじめ、姫甘泉などがあります。

黄色スイカ

果皮が緑で果肉部分が黄色のイカでクリームイカともいわれてます。かつては甘さが控えめでしたが、最近のものは糖度が高くシャリシャリとした歯触りが楽しめます。

種類は大玉で皮が黒い、おつきさまのほか小玉のおおとり、ひまわりなどがあります。

マダーボール

ラグビーボールのような楕円形のイカで皮が薄く甘味があり、大きさは2~4㎏の小玉です。同じような形の種類に姫まくらや紅まくらなどがあり、更に皮が黒っぽい黒美人(はちきん)もあります。

でんすけすいか

深緑色の表皮を持つイカで、みずみずしい真っ赤な果肉は、シャリシャリとした食感で美味しい。高級スイカとして贈答品にもよく利用されます。出荷時期は7月上旬~8月中旬頃です。同じような黒いイカにダイナマイトイカもあります。

角形スイカ

変わった形から一躍有名になった四角イカと三角イカ。四角イカはたまにお店で見かけることがありますが、三角イカはほとんど見かけません。ただし、いずれも観賞用で味は良くないとのことです。この他に人面イカというものもあります。

太陽スイカ

果皮が黄色くて果肉が赤色という珍しいイカです。糖度は12度位あり、シャリシャリとして甘味もたっぷりあります。大きさは7㎏程度の大玉です。ほかに果皮の黄色いイカとして、小玉で楕円形の金のたまごや球形の愛娘ひなたというイカもあります。

種無しスイカ

第二次大戦後の日本で開発された種の無いイカです。食べやすいのが魅力ですが、生産に手間がかかることや、通常のイカに比べて甘味が少ないなどの理由から普及しませんでした。しかし、最近になって糖度が高く美味しい種無しイカが開発され流通しています。主な種類として、ひときわ、ひとつだね、ブラックジャック、ほお晴れなどがあります。

  • マイクロシード系品種の新しい小玉スイカピノガール」

マイクロシード系品種の新しい小玉イカピノガール」は種の大きさが従来品種のおよそ4分の1ととても小さく、種を取り出すことなく食べられるマイクロシード小玉イカと呼ばれるもので、これまでのイカに対する概念を大きく変える品種として注目されていて、あえて種ごと食べて美味しいイカなのです。

特徴は、果重1.5~2㎏のやや縦長の長楕円形で、果皮表面は一般的な小玉イカと同じ緑色に黒緑色の縦縞が入っています。皮は薄く、果肉は濃桃色でシャリシャリとした食感があり、糖度が高いのが特徴です。最大の特徴が種の大きさで、一般的なイカの種と比べて4分の1と小さく、食べた時に種の存在がほとんど気にならず、「万が一タネを噛んでも柔らかなチョコチップのような食感で嫌な苦みがありません。」と紹介されています。また、種が小さく種子周りの果肉も劣化しにくいので、普通のイカに比べて日持ち性が優れるとのことです。

イカの種を飲み込むと盲腸になる」と言われていますが、全くの作り話です。

盲腸は虫垂という臓器の細菌感染が原因になりますが、虫垂の入り口は1~2㎜と非常に細くイカの種が入り込む大きさではなく、イカの種が原因で盲腸になった例が一回も無いといいます。広まった理由は推測として、盲腸は夏の時期に多く、虫垂炎の中からイカの種の形をした老廃物の塊のような物が出ることが、多いことから広まったとされています。

プチ情報

地域によっては、コブシ大の小さいイカを丸ごと漬物にする食べ方もあります。果肉部分を食べた後の皮の部分を漬物にして食べてみてはいかがでしょうか。皮に含まれる栄養素も摂取できて一石二鳥です。

⒌ まとめ

夏の風物詩のイカについて紹介してきました。一口にイカといっても、その種類はさまざまあります。自分の好みに合ったイカを探してみるのも楽しいと思います。また、イカは中心部ほど甘いので、切り分ける時は全部に中心部が含まれるようにすると、みんなが美味しく食べられます。今年の夏は、いつもと違ったイカの味わい方をしてみてはいかがでしょうか。

イカについて関心のある方々にいくらかでも参考になれば幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が良かったと感じた方は、はてなスターやコメントをぜひ、残していってください。

「徳を積む」方法とは?成功者は陽徳と陰徳を知っている徹底解説

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて とてもうれしく思います。

これから、『「徳を積む」方法とは?成功者は陽徳と陰徳を知っている徹底解説』

について詳しく解説してまいります。

「徳を積む」ということを難しいことと考えてしまう人もいます。

しかし、「徳を積む」ということは、難しい行為ではありません。

そして、「徳を積む」と素晴らしい人との出会いが増えるなど、あなたの身の回りに

良い事が増えて、豊かな人生を送れるようになることでしょう。

        目次

1 「徳を積む」とは?意味や由来

 ・ 徳には陽徳と陰徳の二つのタイプ

 ・ 徳を積むための種類は五つあります

2 「徳を積む」ことで得られること

3 「徳を積む」ための行動

4 「徳を積む」ための言葉遣い

5 まとめ

「徳を積む」とは、どのようなことであるかを把握して、自然と良い結果を引き寄せ

られるような人生を送れるようにしていきましょう。

「徳を積む」とどうなるの?など疑問に感じている人は、ぜひ、読んでみて下さい。

1 「徳を積む」とは?意味や由来

昔からよく言われる「徳を積む」という言葉があります。どのような意味や由来があ

るのでしょうか。

「徳」とは、「人の良い行い」を指します。

これによって良い結果を自然に引き寄せることを「徳がある」と言ったり、その徳に

よって良い結果を引き寄せる人のことを「徳がある人」と言ったりします。

「徳を積む」とは、「善行を重ねること」「良い行いを続けていくこと」を表します

この「徳を積む」という考えは仏教の因果応報(良い行いをすれば幸せが訪れる。悪

い行いをすれば災いが降り掛かる。というように行動の善悪に対応する結果が自分に

返ってくること。)が由来となっている教えです。

「徳」には陽徳と陰徳の二つのタイプがあります。

陽徳・・・良い行いを人に直接感謝され、表彰されるなど人に知れ渡ること。

     陽の目をあびる徳のこと。

陰徳・・・相手からの見返りや礼を求めない良い行いを人に知られず積み重ねること

     「徳を積む」の徳のこと。

例えば、ことわざに「陰徳あれば陽報あり」という言葉があります。

「陰徳あれば陽報あり」とは、中国の思想書淮南子(えなんじ)』に由来する言葉

で「陰徳有る者は必ず陽報有り。陰行有る者は必ず昭名有り。」

(人知れず徳を積めば、必ず良い知らせあり、陰ながら良い行いをする人は、必ず名

誉が得られる)と、記されています。

陰で良い行いをしていれば、後から報われるという意味のことわざです。

「徳を積む」ための種類は五つあります。

体施(たいせ)・・・体を動かして世の中のお役に立つ行いをすること。

物施(ぶっせ)・・・人にプレゼントを渡したり自分が持っているものをあげること

顔施(がんせ)・・・微笑みを周りに良い影響を与えること。

念施(ねんせ)・・・世の中の幸せを祈ること。

法施(ほっせ)・・・人生が豊かになるように教えを説くこと。

人間の内面の美しさや醜さは、必ず表面に現れてきます。

陰徳を積めば積むほど人間の内面が磨かれて、内面の美しさは人に伝わります。

「徳を積む」の類語として、以下の用語が挙げられます。

善行・・・良い行いや、道徳にかなった行為を指す。

美徳・・・特に褒めるべき素晴らしい徳。人間としての望ましいあり方を指す。

徳行・・・徳の高い振る舞いや行為。

篤行・・・誠実な心による素晴らしい振る舞いや行為。

2 「徳を積む」ことで得られること

「徳を積む」ことで色々な良い結果を引き寄せられるようになります。

① 周囲からの人望が得られる

  徳を積む人は、日頃から他人のためを思い行動している人の利他の思いが自然と 

  伝わり、信頼を得ることが多く周りには人が集まりやすくなり、人間関係が豊か

  になる可能性が高まり人望も厚くなっていきます。

② 何事も良い方向に進む

  徳を積む人は、人知れず努力ができる人。人としての安定感が育まれ困難なこと

  が起きても翻弄されずに対応できます。周囲の人たちが手助けをしてくれること

  も多く、物事を良い方向に向かわせる力を身につけています。

③ 前向きになれる

  徳を積む人は、普段から良い行いを心掛けています。良い行いを続けることで気

  持ちは常に前向きとなり、その行動は周囲の人たちにも伝わり周りの人たちも前

  向きな気持ちにすることができます。

④ 健康的になれる

  徳を積む人、は常に前向きな気持ちでいることでネガティブな感情に負けること

  なく、活発に色々な行動を起こすことができます。ストレスが溜まりにくかった

  り物事へのモチベーションを保つことができたり、体をよく動かすことができた

  りすることから健康体を維持することができます。

どんな時でも微笑みの心で過ごす生き方を目指してみませんか。

少しの心の持ち方や接し方を意識するだけで、相手に与える印象は変わります。

3 「徳を積む」ための行動

「徳を積む」と自然に良い結果を引きつけられるようになるので、人生をより良く送

ることができるようになります。「徳を積む」方法は人によって適した方法があります。色々な方法を試しながら、自分なりの「徳の積み方」を見つけていってください

① 掃除をする

  汚れているところをキレイにすることが徳を積むことになります。外出先でトイ

  レを使う時も美しく。また、オフィスや道などでゴミを見つけた時は拾うなど、

  自分の部屋、家族が集まるリビングルーム、キッチンなど特にトイレや洗面台  

  お風呂のような汚れやすくみんなが使う場所を掃除することは他の人も心地良く

  過ごせます。自分の心掛けで他の人が気持ち良く過ごせるのであればそれは他人

  のために行動であり、徳を積むことに繋がるのです。

② 整理整頓をする

  身の回りの物を整理整頓することも徳を積むことに繋がります。他人からの見返

  りを求めずに清掃や整理整頓は、自分の気持ちを綺麗にするという考えを持つよ

  うにしましょう。

③ いつも笑顔でいること

  いつも笑顔でいる人と一緒にいると明るい気分になりませんか?「笑う門には福

  来る」というように、笑顔は周りに良い影響を与えるのです。

  笑顔で人と接することは、顔施となるので徳を積むことになります。常に笑顔で

  いることを心掛けていれば周囲に明るい印象を与えることができて、空気を和ま

  せることができます。

④ 困っている人を助ける

  困っている人や手助けを必要としている人がいればその助けとなるように心掛け

  ましょう。道に迷った人に道を教えてあげたり、仕事や勉強で分からないところ

  を教えてあげたり、日常生活の中には悩んでいる人の相談にのったりなど人助け

  になることが多くあります。人に親切にすることは徳を積むことになります。

⑤ 募金や寄付をする

  お金を寄付することも徳を積むことです。特に募金活動などは、小さな善意が集

  まった寄付がほとんどで、助けられた人達は誰からの寄付であったかを知ること

  はほぼありません。見返りを求めていないのが寄付の特徴で、困っている人や世

  の中の役に立つお金です。

  募金や寄付は金額が重要ではなく、自分に無理のない範囲で行うと良いでしょう

⑥ 人の幸せを心から祈る

  人の幸せを心から祈ることで徳を積むことができます。直接手を差し伸べられな

  くても、相手の幸せを願うことが大切なのです。ポジティブな感情は自分に返っ

  てくるので、他人の幸福は自分の幸福でもあると考えるようにしましょう。

⑦ 損得勘定を抱かない

  自分が他人のために対して行う行動には見返りを求めることをしないで損得勘定

  を持たないように心掛けましょう。

⑧ 神社、仏閣にお布施をする

  神社、仏閣にお布施をすることは、お玉串料を奉納をするまでの行為と供物を奉  

  納することが体施と物施となるので徳を積むことになります。

人に平等に接して親切であることを心掛けて、相手を敬う気持ちを忘れないようにし

ましょう。

4 「徳を積む」ための言葉遣い

日常生活の言葉遣いによっても「徳を積む」ことができます。そのため行動と併せて

言葉遣いによっても「徳を積む」ようにしましょう。

① 感謝の気持ちを伝える

  親しき仲にも礼儀ありという言葉があるように、親しい相手にもしっかりと感謝

  の言葉を伝えるようにしましょう。生活の中で常に感謝の言葉「ありがとう」

  伝える気持ちを意識するようにしましょう。

② 綺麗な言葉を遣う

  正しいことを言っていたり立派なことであっても、言葉遣いが良くなければ周囲

  の人が不快に思ってしまうことがあります。日頃から綺麗な言葉遣いを心掛ける

  ようにしましょう。

③ 人を褒める

  人は褒められれば幸せな気分になります。人を褒めるには、相手のことをよく知

  り理解できないといけません。日頃から人の良いところを積極的に見つけること

  を行うようにしましょう。

④ ネガティブな発言をしない

  ネガティブな発言は周囲を不快にさせてしまう可能性もあります。そのためネガ

  ティブな発言や悪口が多くならないように日頃から心掛けましょう。

⑤ 金銭の話はしない

  お金の話をすることは悪いことではありません。しかし、場所や相手を考えない

  と周囲に不快な思いをさせてしまう可能性があります。また、お金の話は損得勘

  定の内容になりやすいので、会話の内容に注意して徳を積むことの逆のことにな

  ってしまわないように気をつけましょう。

5 まとめ

「徳を積む」ことが一体どのようなことかイメージができたでしょうか。

日常生活の中で相手のことを思い、自分の気持ちが良くなる小さなことで誰かの役に

立つことを心掛けてみましょう。

生活習慣の一部として、自分の出来る範囲から無理のないように「徳を積む」ことを

シンプルに始めて継続してみてはいかがでしょうか。

「徳を積む」方法について、関心のある方々にいくらかでも参考になれば幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が良かったと感じた方は、ブックマークやはてなスターやコメントをぜひ

、残していってください。

 

 

 

  

 

 

 

  

     

 

 

 

ペイフォワード(恩送り)とは?について詳しく解説!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて とてもうれしく思います。

これから、ペイフォワード(恩送り)とは?について詳しく解説してまいります。

      目次

  1. 「ペイフォワード」(恩送り)
  2. 「ペイフォワード」可能の王国(善意を他人へ回す)
  3. 「ルルとララのアイスクリーム」(恩送り)
  4. まとめ

1、「ペイフォワード」(恩送り)

「ペイフォワード」は、誰かから受けた親切を、その誰かではない別の人に新しい親切でつないでいくことを意味します。「恩送り」と同じです。

「情けは人の為ならず」ということわざがありますが、人に思いやりを持って親切にすれば、その相手のためになるだけではなく、やがては良い報いとなって自分を幸せにするということです。

アメリカにカルマキッチンというユニークで魅力的な優しいレストランがあります。

このレストランでは、メニュー表に値段は書かれてなく、「あなたのお食事は、あなたの前に来たお客様によって支払われています。」というのです。

自分が食べたものに対して支払う義務はありません。ですが、それを受け自分は、誰かに「恩送り」を贈ることができます。

それは、自分が受けたことと同じように次の人の飲食代を支払っても良いですし、お金ではないものでもかまいません。

それはあくまで自分の選択であり、いくら支払うかも自分自身が決められます。

お金ではないもので「恩送り」をすることもできます。

例えば、食事の後の食器を洗う、歌手の人がその場にいた人に歌を歌うという風に、その時に自分が出来ることで、自分がしてもらったことへの喜びをちがう誰かに贈ることができます。

そのことで、しあわせの連鎖、そして、人との繋がりが生まれていくのです。

カルマキッチンでは、恩返しではなく、「恩送り」という言葉を使っています。

見返りを求めず与える。与え続ける。  「ギブアンドギブ」

働いている人もシェフもボランティアで運営されているのがカルマキッチンです。

優しさを受け取れるレストラン、優しさを贈れるレストランが体験出来ると認識しています。

2、「ペイフォワード」可能の王国(善意を他人へ回す)

「ペイフォワード」可能の王国という映画は、ラスベガスに住むアルコール依存症の母親と、家を出て行った家庭内暴力を振るう父親との間に生まれた少年トレバーが主人公のお話です。中学1年生になったばかりの彼は、最初の社会科の授業で、担当のシモネット先生と出会います。

先生は、「もし、自分の手で世界を変えたいと思ったら何をする?」という課題を生徒たちに与えます。生徒たちのほとんどは、いかにも子供らしいアイデアしか提案できませんでしたが、トレバーは違いました。

彼の提案した考えは、「ペイフォワード」自分が受けた善意や思いやりをその相手に返すのではなくて、別の3人に渡すというものでした。

トレバーは、これを実践するために渡す相手を探しました。

仕事に就かない薬物中毒の男の人、シモネット先生、いじめられている同級生、いろいろと試みるものの、なかなかうまくいかず「ペイフォワードは失敗だったのではないか」と、トレバーは思い始めました。

しかし、トレバーの気づかないところで、このバトンは次々に受け渡されていました。

「善意を他人へ回す」という案を思いつき、自ら実行し始めました。

そして、広がっていく慈愛の波が、心に傷を持つ大人たちを巻き込んでいきます。

「きっかけは、ここにある」人に優しくされたり、優しくしたりそういうことで広がっていきます。やがて、社会には互いを思いやり、自然に後進が育ちやすいポジティブな循環が生まれていくと思います。

3、「ルルとララのアイスクリーム」(恩送り)

「ルルとララシリーズ」は女の子向けの児童書で、お子さんに人気の作品です。

「ルルとララのアイスクリーム」は、この本のテーマも「恩送り」です。

かえでの森に囲まれたメープル通りに小さなお菓子屋さんがあります。

ドアも看板も普通のお店の半分くらいの大きさしかない、小さなお店です。

2人の店長さん、ルルとララはまだ小学生の女の子、お客さんは、森のどうぶつたちで、お菓子作りの先生は、シュガーおばさんです。

ルルとララが作るおしゃれでおいしいお菓子には、様々なバリエーションがあり、簡単レシピは、火を使わず加熱は電子レンジでできるので役に立ちます。

暑い夏の日、重い荷物を運んでいたルルとララは、アライグマさんに荷物をもつのを手伝ってもらいます。

お礼をしたいルルとララにアライグマさんは、とある手紙を見せてことわるのでした。

「わたしへのお礼は、わたしでない誰かに受け取ってもらってください。その誰かがよろこんだり、たすかったりしたら、あなたのお礼は受け取られたことになります。」

お礼リレーの手紙を見せられます。別の誰かを助けてあげることが私へのお礼になるという、アライグマさんも別の誰かから受けた恩をルルとララに返し、この「善意」が森中を回っていたのでした。なんて素敵なことでしょう。

感動したルルとララでしたが、このお礼リレーを最初にはじめた人は、ルルとララの身近な人でした。

暑くて暑くてしょうがない「ゆきだるまにかじりつきたい」くらい暑い夏の日、ルルとララは、大好きなシュガーおばさんのためにゆきだるまのようなアイスクリームを作ります。それは、大切なことを教えてもらったお礼でもあるのです。

食べられるゆきだるまにシュガーおばさんは大喜びで食べました。

ルルとララはシュガーおばさんと一緒に、森のみんなが集まる丘にお礼アイスクリームを持っていきます。

ここにいるどうぶつたち、全員にアイスクリームとお礼をかいた手紙を渡しました。

誰かに親切にすることの大切さをわすれないで、ふたりがみんなに渡したお礼リレーのたくさんのバトン、リレーは始まったばかりです。そのバトンが、ふたりのところへ戻って来るのは遅ければ遅いほどいいな。ルルとララはそう思うのでした。

ルルとララは本当に優しい子です。心温まる人の優しさや絆などに感じ入り和やかな気持ちになりました。

4,まとめ

昨今の流行り病い関連で、医療従事者に感謝の意を伝える取り組みにも「ペイフォワード」は使われています。

普段から身の回りでは、親切な出来事はたくさんおこっています。

まずは、何か一つの親切から始めて、そして、気持ちに余裕があるときには継続していきたいです。

日本には、昔からある思いやりの心で、日本の優しさがこの先ももっともっと広がっていけば良いと思っています。

次の世代へより多くのものを伝えていきたいものです。

「ペイフォワード」(恩送り)について、関心のある方々にいくらかでも参考になれば幸いです。

今後とも よろしくお願いいたします。

この記事が良かったと感じた方は、ブックマークやはてなスターやコメントをぜひ、残していってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エクアドル産バナナ人気の役立つ情報や輸出量が世界一!オリジナルのバナナ料理をご紹介!

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて とてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代という時が流れました。

これから、エクアドル産バナナ人気の役立つ情報や輸出量が世界一!オリジナルのバナナ料理をご紹介!についてお話を始めます。

 

手軽で食べやすく、こどもから大人にまで愛されているバナナ。

お店などでエクアドル産バナナを見かけることがありませんか?

バナナは寒暖差があるほど糖度が上がり、甘くなります。

エクアドル産バナナは、南極から流れる寒流により昼夜の寒暖差が生まれ、甘くてもっちりとしたバナナができます。

エクアドル産バナナ人気の役立つ情報や輸出量が世界一!オリジナルのバナナ料理をご紹介!

      目次

1 エクアドル産バナナについて

  エクアドルって?

  エクアドルはバナナの輸出量が世界で一番多い

  エクアドル産バナナは糖度が高くておいしい

  輸入バナナの歴史

  バナナの食べごろ(選び方)

  エクアドルにはオリジナルのバナナ料理がたくさん!

  バナナの栄養と効能

 エクアドル産バナナについて

知っておきたい、おいしく元気をつくる人の体に欠かせないバナナの栄養と効能や、バナナの食べごろや選び方、エクアドルのオリジナルのバナナ料理に関するさまざまな情報、役立つ知識をまとめ分かりやすくお伝えしますのでぜひ、参考にしてみてください。

(バナナの1日の適量は、バナナ2本を目安に食べましょう。)

エクアドルって?

エクアドルは、南アメリカ大陸の北西部、赤道直下の国です。

コロンビア、ペルーと接し、西は太平洋に面しています。

国名のエクアドルは、スペイン語で「赤道」を意味します。

その多様な国土には、アマゾンのジャングル、アンデスの高地、豊かな野生動物で知られるガラパゴス諸島が含まれます。

多くの固有種が生息するガラパゴス諸島は1978年に世界遺産(自然遺産)として登録されました。

アンデスのふもと、標高2850メートルに位置する首都のキトはスペイン植民地時代の中心部で、ラコンパニーアデヘスス教会をはじめとする16世紀や17世紀の華やかな宮殿や宗教遺跡があり、当時の姿がほぼそのまま残っています。

面積は、25.6平方キロメートル(本州と九州を合わせた広さ)で、人口は、1708万人(2018年、世銀)ほどの国です。

エクアドルはバナナの輸出量が世界で一番多い

バナナベルト地帯と呼ばれるバナナの主要生産地域に属しており、バナナ生産量は2019年の時点で世界5位、輸出量は世界1位のバナナ大国です。

アンデス山脈の火山灰が堆積した肥沃な土壌で栽培されています。

エクアドル産バナナは糖度が高くておいしい

南極から流れる冷たいフンボルト海流により、赤道直下の強い日差しと昼夜の寒暖差が約10~15℃もあり、大きく、おいしいバナナが育つために必要な条件がそろっています。

日本で幅広くシェアされているフィリピン産バナナよりも糖度が高い。

フィリピン産や台湾産のバナナにはない、もっちりとした甘さを堪能することができます。

ちなみにエクアドルでは、「グラネイン」という品種が数多く栽培されています。

この品種はクリーミィーな甘さが大きな特徴で、日本ではワンランク上の高級バナナとして取り扱われています。

また、エクアドル共和国でバナナ農園を経営しているのが、日本人の田辺正裕さん。

この農園が生産しているバナナは、田辺農園オリジナルのこだわり農法で育てており、安全とおいしさを実現しているそうです。

輸入バナナの歴史

日本に初めてバナナが輸入されたのは、明治時代のことで、当初は台湾から輸入していました。

1963年に日本でバナナの輸入が自由化され、台湾からの輸入量が急増しましたが、70年代には台風の影響を受けやすく、品質が不安定な台湾産にかわってエクアドル産のプランテーションバナナが主流になりました。

しかし、日本向けにフィリピン産の輸入が本格化すると品質の差などからエクアドル産はシェアを失ってしまいます。

また、世界地図をみると分かるように、距離による差にも原因があります。

エクアドルからの輸入が約1か月かかるのに比べ、フィリピンからは約1週間で日本に着きます。

地理的にはフィリピン産が圧倒的に有利なため、同品質以下ではフィリピン産が選ばれてしまいます。

日本国内で出回っているバナナは、フィリピン産が多く全体の約80%以上を占めています。

しかし、平成に入るころから、日本で通用する高い品質のバナナを作る産地が、エクアドル国内に現れ、今ではエクアドル産は一定のシェアを占めています。

バナナの食べごろ(選び方)

バナナは皮が青いまま日本に輸入されます。

そして、お店に並ぶころにはだんだん黄色く熟していきます。

青いのが好きな人から、柔らかく熟したのが好きな人まで、人によって好みの食べごろはさまざまです。

バナナの食べごろをご紹介していきます。

1 緑色  日本に到着。皮は固く甘みはほとんどありません。

黄色いバナナには日本に生息していない虫が寄生しているおそれがあるため、青い状態のままで輸入することが法律で定められています。

2 浅い緑色、微かに黄色み  熟成の始まり。デンプン質はどんどん糖質に変わっていきます。

3 緑色と黄色が半々  季節により、お店に出荷するか判断するころ。

4 大半が黄色、残りが緑色  お店に届いたころ。

 全体に黄色、両端は緑色  お店に並び始めたころ酸味のあるサッパリとした甘み

整腸効果も食物繊維と同じ働きをする難消化性デキストリンがおおく含まれています。

バナナには、胃で消化されずに腸まで届くフラクオリゴ糖も含まれているので、整腸効果が期待できます。

6  完全に黄色  十分な甘みがあり、バナナらしい味わいに。美肌効果も!

バランスよく含まれるビタミンB群が代謝を助けて、肌荒れを防ぎます。

身近な食品でもっとも高い抗酸化力を持つバナナは、アンチエイジング効果も期待できます。

7 黄色、所々に茶色斑点  完全に熟した状態で、とても甘く風味豊かでなめらかな食感で、免疫効果も!

茶色の斑点(シュガースポット)が表面にでたバナナは、熟しきった証拠です。

免疫力を高めたり、胃の粘膜を保護する効果が期待できます。

エクアドルにはオリジナルのバナナ料理がたくさん!

日本では「バナナ=おやつ」という考えが一般的ですが、エクアドルではバナナを料理の食材として使うことが多いのです。

日本ではあまり知られていないですが、青くて硬さのある調理用バナナ(プランテンバナナ)がエクアドルでは流通しています。

ちなみに日本でも輸入数は多くはないですが、エクアドル産の調理用バナナが販売されています。

調理用のエクアドルバナナを使ったおすすめの料理をいくつか紹介していきます。

  • チフレ

チフレは、日本でいうバナナチップスのこと。

調理用のエクアドルバナナを薄く輪切りにして揚げる、シンプルな料理です。

エクアドルでは、お酒のおつまみとして食べることが多く、塩をかけてそのまま食べることもありますが、セビーチェというトマトスープに絡めながら食べる方法もポピュラーです。

  • ボロン

ボロンもチフレと同じく、調理用のエクアドルバナナを揚げた料理です。

潰したバナナ、お肉、チーズなどを混ぜて団子状に丸めたあと、油で揚げます。

好みで塩やタバスコなどをかけて食べるとおいしい。これだけ聞くとお酒のおつまみのように感じられますが、エクアドルではボロンを朝食として食べる人が多いのです。

  • パタコネス

パタコネスは、エクアドルバナナを太い輪切りにして油で揚げた料理です。

チフレによく似ていますが、パタコネスは焼き魚や肉料理の付け合わせとして食べることが多いのです。

じゃがいもの天ぷらのようなホクホクとした食感が特徴的です。

  • エンパナーダデベルデ

エンパナーダデベルデは、エクアドルバナナを使った生地の中に、チーズや肉を詰めて揚げる料理です。

人によっては、中に具材を詰めずに生地だけを揚げることもあります。

塩やタバスコで味付けをして食べることが多く、エクアドルでは軽食として扱われています。

バナナの栄養と効能

バナナは栄養が豊富で、1年を通して手頃な価格で食べられるとても優れた果物です。

おもな栄養成分(可食部100グラム中)は、カリウム(360mg)、食物繊維総量(1.1g)、マグネシウム(32mg)です。

注目成分  ラクオリゴ糖

期待される効能  便秘改善、高血圧予防、動脈硬化予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、糖尿病予防、がん予防

バナナにはナトリウムの排出を促して、血圧の上昇を抑える効果のあるカリウムが豊富に含まれています。

そのため脳梗塞心筋梗塞などの予防に効果が期待できます。

食物繊維やフラクオリゴ糖が消化を促進し、便秘改善にも効果的です。

ラクオリゴ糖には腸内のビフィズス菌を増やす効果があるといわれています。

また、普段からバナナを食べている人は,大腸がんになりにくいともいわれています。

バナナには、ほかの果物と比べてマグネシウムが多いのも特徴です。

マグネシウムは新陳代謝には欠かせません。

プチ情報

最近は品種改良も盛んで、ますますおいしさが追求されています。

バナナにも品種は生食用で100種以上、全体では300種以上あるといわれています。

 まとめ

エクアドルでは、糖度が高い品種から調理用として使える品種まで、さまざまなエクアドル産バナナがあります。

最近は、エクアドル産バナナを取り扱うお店も増えてきましたので、デザートとしてエクアドルバナナを楽しみたい方はグラネイン、エクアドル料理を楽しみたい方は調理用と記載されたエクアドルバナナを興味のある方は、是非一度食べてみてください。

 

エクアドル産バナナについて、関心のある方々にいくらかでも参考になれば幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

この記事がよかったと感じた方は、ブックマークやはてなスターやコメントをぜひ、

残していってください。

 

 

 

 

 

 

トマトの基本知識をご紹介!栄養価や世界の品種・美味しいトマトの見分け方・選び方を徹底解説!

はじめまして!

RINNmamaのブログにようこそ!

RINNmamaのブログを見ていただいて とてもうれしく思います。

シングルマザー歴20年以上 50代という時が流れました。

これから、トマトの基本知識をご紹介!栄養価や世界の品種・美味しいトマトの見分け方・選び方を徹底解説!についてお話を始めます。

トマトの基本知識をご紹介!

栄養価や世界の品種・美味しいトマトの見分け方・選び方を徹底解説!

      目次

1 トマトとはについて徹底解説します

   トマトの名称(トマトはどうしてトマト?)

   トマトの特徴(トマトは栄養素が豊富)

   トマトの歴史(トマトは毒リンゴ?)

   トマトの品種(日本には120種類の品種がある?)

   世界の品種情報(世界には8000種類の品種がある?)

   フルーツトマト(糖度が高いトマト)

   世界の代表的な品種(世界の品種もご紹介)

2 食材としてのトマト

   おいしいトマトの見分け方・選び方

   トマトの栄養価はやはり素晴らしい❕

   トマトの旬はいつ?

   トマトの保存方法

1 トマトとは?について徹底解説します

トマトの年間消費量は、1億2000万トン以上と、野菜の中でも世界1位です。

グルタミン酸の濃度が非常に高いためうま味があること。

酸味・水分があることなどがその理由として挙げられています。

好きな野菜ランキングではこども、大人ともに1位に挙がることが多いトマト。

健康への関心が高まり一躍有名になった『トマト』の栄養と効能はやはり素晴らしい❕

トマトのおいしさ、トマトの見分け方や特徴、栄養価や世界のトマトの品種などトマトの全てを分かりやすくお伝えしますのでぜひ、参考にしてみて下さい。

トマトの名称(トマトはどうしてトマト?)

トマトの分類

分類:ナス目ナス科ナス属

和名:トマト、赤茄子、蕃茄、小金瓜

トマトは、多年性植物で果実は食用として利用される、緑黄色野菜の一種です。

トマトの語源は、メキシコ土語であるナワトル語で「ホオズキの実」「膨らんだ果実」を意味する゛tomatl″(トマトゥル)に由来しています。

ヨーロッパでは、当初ポモ・ドーロ(金色のりんご)、ポム・ダムール(愛のリンゴ)と呼ばれていました。

イタリア語では、現在でもその名残で゛Pomoⅾoro″(ポモドーロ)と呼ばれています。

日本では、唐柿(とうし)、赤茄子(あかなす)、蕃茄(ばんか)、小金瓜(こがねうり)、珊瑚樹茄子(さんごしゅなす)などの異称もあります。

小さなトマトの呼称「プチトマト」は、和製外来語であり、日本でしか通じないのです。

トマトの特徴

原産地は南米ペルーのアンデス高原とされています。

代表的な夏野菜で、真っ赤に実る果実は長期間にわたり収穫ができ、リコピンのほか

βーカロテン、ビタミンCなどの栄養素を豊富に含みます。

日本では一部の地域をのぞき、冬に枯死する一年生植物ですが、熱帯地方などでは多年生で適切な環境のしたでは、長年月にわたって成育しつづけ、のびのびと開花を続けることができます。

1本仕立てで1年間の長期栽培を行うと、その生長量は8メートル~10メートルにも達します。

ミニトマトは一度に10個以上の実をつけることも珍しくなく、地植えにして支柱を立てると1本の株から100個以上は収穫できます。

ミニトマトは、付け合せやお弁当用のトマトとして日本でも広く普及しています。

トマトの歴史(トマトは毒リンゴ?)

16世紀以前に、メキシコのアステカ族がアンデス山脈からもたらされた種からトマトを栽培し始めて、アステカに入ったサアグン修道士の記録から、当時から複数種類の栽培種が開発されていたと見られます。

ヨーロッパへは、1519年にメキシコへ上陸したスペイン人のエルナン・コルテスがその種を持ち帰ったのが始まりとされています。

当時、トマト毒リンゴともよばれていました。

なぜなら、裕福な貴族たちが使用していたピューター(食器)には、鉛がおおく含まれていて、トマトの酸味が漏出して鉛中毒になっていたためです。

鉛中毒の誤解が解けたあとも、最初は観賞用とされていましたが、イタリアの貧困層で食用にしようと考える人があらわれ、200年に及ぶ開発を経て、現在の形となり、これが、ヨーロッパへと広まり一般的に食用となったのは、19世紀のことです。

日本には、江戸時代の17世紀初め(寛文年間頃)にオランダ人によって長崎へ伝わったのが最初とされています。

貝原益軒の「大和本草」には、トマトについての記述があり、そのころまでには伝播していたものと考えられています。

当時は、観賞用で、「唐柿」(とうがき)や「唐茄子」(とうなす)と呼ばれていました。

中国では、現在も「西紅柿」と呼ばれていて鶏卵との炒め物として料理されています。

台湾や香港では、「蕃茄」と呼ばれ、牛肉とマカロニとの煮物などの料理があります。

日本で食用として利用されるようになったのは、明治以降の1868年に欧米から品種が導入され「赤茄子」(あかなす)と呼ばれていましたが、当時は、トマト独特の青臭いにおいがつよい小型の品種でした。

そのトマトのにおいに日本人はなじめず、野菜として普及したのは、19世紀末(1887年頃)からとされています。

さらに、日本人の味覚にあった品種の育成が盛んになったのは、昭和時代からで、20世紀に入ってから、アメリカから導入された桃色系大玉品種がひろく受け入れられたことから、トマトの生産は日本各地で普及していき、トマトの需要が飛躍的に増大していきました。

トマトの品種

果皮の色による分類では、ピンク系(桃色系)、(赤系)、(緑系)に大別されます。

ピンク系トマトの果実は、ピンク色で、皮が薄く甘みがあり、生食向き

赤系トマトの果実は、濃い赤やオレンジ色で、皮が厚く酸味や青くささが強く、加熱調理向きとされています。

日本では、中果以上のピンク系トマト(桃色系)が食用としてひろく人気を博して、赤系トマトは酸味と甘みがつよく、加工用としての需要がおおい欧米では主流です。

しかし、近年になって赤系トマトには、抗酸化作用をもつとされる成分リコピンが多量に含まれていることから、利用が見直されています。

その他にも白、緑色、褐色で模様のものがあります。

果実には、ゼリー状物質が満たされていますが、一部の品種ではピーマンのように中空のものもあります。

他に、実が細長いイタリアントマトや、実が極めて小さくて凹凸の少ないミニトマトがあります。

1980年以降に市場におおく出回るようになったミニトマトは、赤色系がほとんどですが、黄色、桃色種、洋ナシ型、プラム型など色や形もさまざまな品種があります。

世界の品種の情報

世界では、8000種を超える品種がありますが、日本では120種を超えるトマト農林水産省の2008年5月時点で品種登録されています。

これは、野菜類の登録品種数の中でも、目立っておおいのです。

世界には、日本で流通しているピンク系トマトの桃太郎に代表される桃色、丸型のトマト以外のトマトが非常におおく、むしろ、桃色以外の品種の方が圧倒的に多いのです。

また、形も日本では見られないプリーツと呼ばれるヒダが大きく入ったものが数多くあったり、トマトソースにするための細長い形の品種も各色揃っています。

世界のトマトの味は、日本の大玉品種のように甘さに重点を置いたものばかりではなく、うま味、香り、酸味、食感、見た目を楽しませてくれる品種が数多く存在します。

また、これらの品種は固定種であり、自家栽培可能で代々種を引き継いで育種することができます。

果実の大きさによる分類では、大玉トマト(200g以上)、ミニトマト(10g~30g)、中玉(ミディトマト50g内外前2者の中間)に分類されます。

ただし、栽培方法によって果重は変化するため、品種とは関係ない分類ではあります。

もっともそれぞれの果実の大きさに適した品種というものは存在し、例えば、ミニトマトに適した品種として、パキーノ地方原産のパキーノトマト(チェリートマト)も生産されています。

フルーツトマト(糖度が高いトマト)

小さく甘みの強いフルーツトマトとは、栽培の工夫によって糖度8以上に高糖度化をはかったトマトの総称のことで、品種名を示すものではありません。

産地によっては、特産野菜として力を入れていて、

例えば、高知県高知市一宮地区の徳谷トマトは、品種を問わず一宮地区のとくに徳谷地区の塩分を含む土壌であえて成長をおそく、実が小ぶりになるように栽培して糖度を高めたものです。

また、高知県香南市夜須町は、南国土佐の温暖な気候、水分を極力抑えて、トマト自らの力を極限まで引き出すことにより、糖度が高くなり、おいしさがギュッとつまったフルーツトマトが出来上がるのです。

また、塩トマトは、熊本県八代地域の開拓地など塩分のおおい土壌で育成されたトマトのうち、特別に糖度が高いもので、品種は主に「桃太郎」を使っています。

世界の代表的な品種

桃太郎・・・日本で最も一般的に流通している、生食用の桃色系大玉トマトの品種果実の先端は丸く、甘みと適度な酸味があり、完熟しても果実がしっかしている。角張っているものは、中に空洞があったり水分が少ないことが多い。

果実がオレンジ色になる「桃太郎ゴールド」もあります。

アイコ・・・長卵形のミニトマトの品種で、糖度が高くて皮がかためでゼリーは少なく完熟しても崩れにくい。

イエロープラム・・・黄色系のミニトマトでプラムのような形をしています。酸味はなく皮が厚くて果肉がしっかりしていて、生食よりピクルスなど向いています。

エバーグリーン・・・緑系で、完熟しても緑色の調理用トマト。シャキシャキした歯ご たえのある食感で、ピクルスや炒め物に向きます。

カクテルトマト・・・鮮赤色で、直径4~5㎝ほどになる中型トマトの品種で、房になって並んで実がつくのが特徴です。リコピングルタミン酸は桃太郎よりも数倍おおく含まれています。

サンマルツァーノ・・・赤色系イタリアントマトの代表格として知られ、イタリアのトマト総生産の約1割を占める調理用トマトの品種。果実は長形で、果肉がしっかりしていて、甘みは少なく、酸味が強いのが特徴で、加熱調理すると甘みが引き出されてうま味が増します。水煮缶などにも利用され、日本ではホールトマトの缶詰として流通されています。

シシリアンルージュ・・・地中海産の楕円形中型トマトで、イタリア・シシリア島のブリーダーと日本の種苗会社が作出した品種。

加熱調理・加工用向きで、濃厚で水っぽさがない。

プラムトマト・・・赤色系のミニトマトで、長さ2.5㎝ほどのプラムのような楕円形をしています。甘み、酸味ともに強く、栄養的に優れています。

フルティカ・・・糖度が高めの中玉トマトの品種。皮は薄く、生食・加熱調理どちらも向いています。

2 食材としてのトマト

日本では生食されるほかに、サラダや焼きトマトなど、そのままを味わう料理も数多くあります。

日本以外では加熱して食べるのが普通で、生食はほとんどしません。

手を加えた料理でよく知られるものに、メキシコ料理のサルサ、イタリア料理の各種ピザ、パスタ用ソース、インド料理のカレーの一部、ヨーロッパのシチューの一部など、中華料理のトマトと卵を合わせた炒め物やスープや、中央アジアでは、ラグマンなどに利用されています。

ケチャップ、トマトソース、ピザソースなどに用いられるため、トマトの年間消費量は1億2000万トン以上と、野菜の中でも世界1位です。

グルタミン酸の濃度が非常に高いためうま味があること、酸味・水分があることなどがその理由としてあげられます。

好きな野菜ランキングでは、こども、大人ともに1位に挙がることが多く、人気がある一方で苦手な野菜としても上位に挙がることが多く、好みが分かれる一面もあります。

おいしいトマトの見分け方・選び方

トマトのヘタが鮮やかな緑色で張りがあるものが新鮮で、果実の皮全体につや、張りがあり、手に持ったときに重くてヘタのそばまで赤いものが、味や栄養価の面においても良品とされています。

また、果実の先端から放射状に入る筋は、種が入っている子質と同じ数だけあり、筋の数多いほど甘みがあり、味も良いと言われています。

緑色がかった未熟なトマトは、数日ほど常温で追熟させることですこしはおいしくなります。

トマトの加工商品として、トマトジュース・トマトケチャップ・トマトソース・トマトピューレ、乾燥トマト等があります。

トマトの栄養価はやはり素晴らしい!

加食部100グラムあたりのエネルギー量は、19カロリーで、水分含有量は94グラムをしめます。

栄養素は比率で、炭水化物が4.7gと最も多く、次いでたん白質0.7g、灰分0.5g、脂質0.1g、食物繊維1.0gのうち、水溶性は0・3g、不溶性は0.7gです。

エネルギーは低めで、トマト1個を食べても約40カロリー程度です。

他の野菜類と同様にトマトは、ビタミンCをおおく含み、時間をおいても損失が少ないのが特徴です。

さらに、βーカロテン、カリウム、ビタミンE、ルチンなどが豊富で、ヨーロッパでは

「トマトが赤くなると医者が青くなる」という格言があるほど、栄養価が高いことで知られています。

また、ほかの野菜では見られない赤い色素でポリフェノールの一種であるリコピンが含まれています。

ミニトマトは、桃太郎などの大玉トマトに比べて、カロテン、ビタミンC、カリウム、食物繊維などが豊富です。

トマトの栄養的価値の大きな特徴は、なかなか一度にたくさん食べきれない葉物野菜とは異なり、1回の食事でおおくの量を摂ることができる点にあります。

トマトに含まれる酸味成分はクエン酸で、血糖値の上昇を抑える作用があるといわれています。

カロテンは、体内でビタミンAに変わり、目や皮膚、消化器官の粘膜の働きを活発にして免疫機能を助ける働きをすることで知られています。

ビタミンCが比較的豊富に含まれていることから、トマトのビタミンAとビタミンCが相互に影響し、強い抗酸化作用を発揮して、ガン予防や老化防止に効果を発揮すると認識されています。

リコピンはカロテンと同じカルテノイド色素で、加熱にも強いため、煮たり、焼いたりの料理をしても抗酸化力があまり低下しないという長所があります。

特に、真っ赤なトマトに多く含まれるカロテンとリコピンは、油と一緒に調理したり加熱調理をすると、より効率よく栄養摂取できます

トマトには、ルチン(ビタミンP)とビオチン(ビタミンH)が含まれています。

ルチンは、高血圧予防や動脈硬化の進行を遅らせる作用が知られいます。

ビオチンは、コラーゲン生成を助けてお肌を健康に保つのに役立つと言われています。

ミネラルは、カリウムを多く含み、過酸化物質を分解するセレンを含んでいるので、生活習慣病予防効果がある野菜といわれています。

トマトの旬はいつ?

日本において、露地栽培トマトは一般に夏(6月~9月)が旬の時期とされます。

トマトは夏の季語で、冷涼で強い日差しを好み高温多湿を嫌うトマトの性質からして、夏のトマトは水っぽく、春先のトマトのほうが果肉がつまって濃厚な味わいがありおいしいといわれています。

ハワス栽培で育てられたトマトは、冬から春が出荷のピークを迎えることから、冬~春はもうひとつの旬ともいわれています。

トマトの保存方法

冷やしすぎると味が落ちるため、室温で保存するのが一般的で、鮮度が良いものは1週間ほど日持ちします。

特に、まだ固くて未熟なトマトは、常温でやや日光が当たる場所において追熟することによって、酸味を抑えることができます。

よく熟しているトマトは、ポリ袋等に入れて冷やしすぎない程度に冷蔵庫の野菜室

(3~8℃程度)等に保存して、早めに使い切るようにしましょう。

まとめ

甘くてジューシーな赤いトマトは、こどもも大人も好きな野菜です。

彩りも良いため、食卓に並ぶことも多いのではないでしょうか。

抗酸化作用で身体の調子を整えてくれるリコピンを効率の良い食べ方を取り入れてトマトをおいしく食べましょう。

 

トマトについて関心のある方にいくらかでも参考になれば幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

この記事が良かったと感じた方は、はてなスターやコメントをぜひ、

残していってください。